本染めとはどのような方法なの? 知っておきたい特徴と工程について


“本染め”が気になっている人は、要チェックです。本染めは、日本の伝統的な技法になります。日本人なら本染めについて知っておいた方が良いでしょう。本染めの商品は、海外に住んでいる友人のお土産にもなります。本染めとはどのようなものなのか、本染めの特徴や工程について説明しましょう。染色に関心を持っている人は、ぜひチェックしてくださいね。

  1. 本染めとは?
  2. 本染めの特徴
  3. 本染めの工程

1.本染めとは?

日本には、さまざまな染色があります。その中でも、伝統的な「本染め」について詳しく説明しましょう。本染めとは、どのような方法になるのか、気になる人はぜひチェックしてくださいね。

1-1.本染めの「注染」

本染めは、日本古来の伝統的技法「注染」を利用します。注染は、よく、手ぬぐいなどの布に染めるために使われる技法です。人の手で染められるケースもありますが、今の時代、コンピューターですべての作業をしているところもあるでしょう。

注染は、明治時代から始まりました。型紙を使いながら、布地を重ねていき、染料をそそぎ込んでいきます。染料を何枚もの布にそそぎ込むことで、より深く染められるのです。昔から使われてきた技法だけあり、とても質が高く、染まり具合が良い状態になるでしょう。本染めについて知りたい人は、「注染」についても必ず把握してくださいね。注染なしでは、本染めがうまくできません。

1-2.どんな製品に使われているの?

本染めは、さまざまな商品に見ることができます。代表的な商品と言えば、「手ぬぐい」になるでしょう。手ぬぐいは、日本しかない商品です。日本文化あふれる品物になっているので、旅行にやってきた外国人が購入するケースも非常に多いでしょう。本染めができるのは、手ぬぐいだけではありません。手ぬぐいのほかにも、手ぬぐいシャツ、のれん、応援旗や大漁旗・祝い旗にも使われているのです。

特に、最近は、本染めの浴衣が注目されています。本染めの浴衣は、どこか涼しげで暖かく、色鮮やかな印象を与えることができるでしょう。本染めの手ぬぐいや浴衣を一緒に身につけておくと、とてもおしゃれですね。本染めは、さまざまな製品に取り入れられていることを知っておいてください。

1-3.日本の伝統的技法に触れたい人はオススメ

日本の伝統的技法は、とても素晴らしいものです。日本の伝統的技法に興味がある人は、本染めの手ぬぐいを持ち歩いてみてはいかがでしょうか。日ごろ使っているハンカチを、本染めの手ぬぐいにするだけでも、とてもおしゃれですよね。日本の伝統的技法で作られたものは高いイメージを持っている人が多いでしょう。しかし、手ぬぐいなら比較的、安い値段で手に入れることができます。

さらに、コンパクトサイズなので持ち歩くこともできるでしょう。常に、日本の伝統的技法に触れたい人には、オススメですよ。自分の好きなデザインを手ぬぐいにすることもできます。オーダーメイドで自分だけの本染め手ぬぐいを作ってみてはいかがでしょうか。大切な人への贈り物としても最適です。

本染めは日本の伝統的な染め方なんですね。
はい。手ぬぐいだけでなく洋服やハンカチなどを染める際にも使われています。

2.本染めの特徴

2-1.裏表がない染め上がり

本染めの特徴は、裏表のない染め上がりができることです。基本的に、本染めは人の手で行います。本染めに詳しいプロが染めることになるため、仕上がりはとてもすてきなものになるでしょう。機械を使って染める場合、片面か両面プリントのどちらかを選びます。しかし、職人の手で行う本染めは、布の表面でなく、裏面もきちんと染めることができるのです。つまり、裏表のない染め上がりになり、どちら側から見ても、すてきな色合いになるでしょう。

表・裏のどちら側から見ても、すてきな印象を与える本染めは、とても貴重です。また、本染めをした商品は、すべての肌触りが良いことも特徴的な部分になるでしょう。肌触りが良いと、何回でも使いたくなりますよね。

2-2.独特の色合いとカラーバリエーション

本染めの特徴は、裏表がない染め上がりだけではありません。「独特の色合い」と「カラーバリエーション」も本染めの特徴です。本染めは、さまざまな植物を原料にした染料を使います。天然素材で染料を布に染み込むで、深みのある温かい色合いになるのです。どこか懐かしさを感じることができる色合いになるでしょう。そのため、“本染めの手ぬぐいを見るたびにホッとする”という人も多いのです。

また、豊富な「カラーバリエーション」も本染めの特徴でもあります。さまざまな草木の染料を使うのは、独特の色合いだけでなく、さまざまな色も生み出してくれるでしょう。自分の好きな色を使い、オリジナルの手ぬぐいを作ることができます。

色の落ちにくさも特徴のひとつです。何回洗濯しても、色落ちしないので安心して使うことができるでしょう。色落ちしにくい点は、大きなメリットになりますね。

本染めは裏表がなく染め上がるんですね。
はい。手ぬぐいを裏返してみて、裏も模様がはっきりしているのは裏染めです。

3.本染めの工程

3-1.注染の大まかな流れ

本染め、注染の大まかな流れについて説明します。最初に、本染めで施したいデザインを決めなければなりません。デザインを決めたら、業者との打ち合わせで最終的な色合い・デザインを決めるでしょう。そして、デザインを写した型紙をキレイに乾燥した生地にヘラで折りたたんでいきます。何度も折りたたむことで、よりハッキリとした線になるのです。
防染のために行う作業を、“のり付け”と言います。のり付けをした後は、いよいよ染めです。

染料の中に生地を浸し、染め上げていきます。染料をそそぐ工程は、注染の最大ポイントになるでしょう。染め上がったら、次は、水で洗い流します。キレイに洗い流した後は、生地に含んだ水分を飛ばさなければなりません。専用の機械で乾かした後、天日干しにするところもあります。完璧に乾いたら、最終的なチェックを行い、仕上がり作業に入り、完成です。

3-2.デザインを決める部分が大切

オリジナル本染めの手ぬぐいを作るとき、デザインの打ち合わせが非常に大切なポイントになります。デザインのほかにも、用途や数量、納期までのスケジュールについて確かめなければなりません。しかし、その中でも、特に重要なのが“デザイン”です。きちんとデザインを伝えておかなければ、まったく違う仕上がりになってしまいます。

実際に、出来上がったものと自分のイメージが違ったという人も多いので、注意してくださいね。満足いく手ぬぐいにするためにも、デザインを決める打ち合わせは慎重にしましょう。どのようなデザインが良いのか、どうすれば色合いがキレイになるのか、業者としっかり相談してくださいね。

本染めを行うには事前にデザインを決めておくことが大切なんですね。
はい。デザインしだいで本染めの難しさや納期が決まります。

まとめ

本染めとはどのようなものか、特徴や工程について説明しました。日本の伝統的技法である「注染」を利用した本染めは、とてもすてきな感じに仕上がりますよ。本染めについて気になっている人は、ぜひ詳しく知ってください。本染めの魅力を知れば、ますます興味が湧くに違いありません。

  • 本染めの「注染」
  • さまざまな製品に使われている
  • 日本の伝統的技法
  • 裏表がない染めあがり
  • 独特の色合いとカラーバリエーション
  • 注染の工程を把握する
  • デザインの打ち合わせが大切

以上のポイントは、要チェックです。最近は、本染めの手ぬぐいを作る人も増えてきました。業者にオリジナルを依頼する場合は、何度も打ち合わせを重ね、満足のいく形で依頼してくださいね。


創業明治40年の確かな実績!国内生産のオリジナル手ぬぐいが1枚179円〜

国内生産のオリジナル手ぬぐいが1枚149円~