繊維の種類や特徴は?絹と木綿では何が違うの?


私たちの身の回りには、たくさんの布製品があります。しかし、一口に布といってもいろいろな種類があるのです。

そこで、今回は布の原料である繊維の種類や特徴についてご説明しましょう。繊維が変われば、布の性質も変わります。適した布を適した場所で使いましょう。

また、お手入れの仕方もご一緒にご紹介します。無造作にざぶざぶと洗えるものから、干す場所にまで気を配らなければならないものまでさまざまです。興味のある方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

  1. 繊維の種類と特徴は?
  2. 布の区別の仕方は?
  3. 特徴によって繊維を使い分けよう

1.繊維の種類と特徴は?

まず始めに、私たちの身近な布の原料になっている繊維の種類や特徴をご説明します。繊維によってずいぶんと特徴も変わるのです。

1-1.天然植物繊維

繊維の中で最も歴史あるのが、この天然植物繊維です。植物の繊維を織って布にするため、植物の名前がついていることもあります。代表的なものは「芭蕉布(ばしょうふ)」「竹布(たけふ)」などです。最も身近にある天然植物繊維といえば、「木綿」と「麻」でしょう。今は、コットンとリネンと呼ばれることもあります。このふたつの繊維でできた布製品は、どのご家庭にもあるでしょう。木綿は吸水性がよく丈夫で、染色もしやすいです。ですから、昔から着物や布団などにも利用されてきました。

今でも、普段着の大部分が木綿製品という方は多いでしょう。麻は、通気性や吸収性に優れています。ですから夏の衣類や寝具に使われることが多いですね。麻の繊維は中空になっているので、空気をよく通します。ですから、麻で作られた服は着ていても涼しいのです。その反面、保湿性に乏しいので冬物衣料には向いていません。

1-2.天然動物繊維

動物繊維というと、ウールなどを思い浮かべる方も多いでしょう。ヒツジやウサギの毛は大昔から衣服を作る大切な材料でした。フェルトは、ウールをたたいて伸ばした後で固めたものです。毛皮の次に人類が作った服の材料は、このフェルトだといわれています。

また、高級な布の代名詞である「絹」も、天然動物繊維の一種です。絹は、カイコガの幼虫がさなぎになるときに吐きだした糸。日本では、昔から養蚕(ようさん)が盛んで、明治時代には絹糸が盛んに欧米へ輸出されていました。ウールは保温性が高いので、冬物の衣類や寝具、防寒着などいろいろなところで使われています。その反面重く乾きにくいので、洗濯が大変です。

さらに、保管状態が悪いと虫がついて穴が開くこともあります。絹は、保温、保湿、発散性に優れた繊維で衣類から寝具まで何でも使えるのです。美しい光沢があり、染色もしやすいでしょう。

さらに、織り方も無数にあり、同じ絹でも織り方が違えば別の布のようになります。しかし、黄ばみやすく、汗などがつくとシミになりやすいという欠点もあるのです。熱に弱く保管方法が悪ければ、あっという間に虫食いやシミができるでしょう。ですから、専用の保管場所を作ったりする必要もあります。

1-3.再生繊維

再生繊維とは、パルプを取った残りの木材や綿花を取った後に残った細かい繊維から作られた繊維です。レーヨンやキュプラといったものが有名。どちらも吸水性が優れているので、洋服の裏地などに利用されます。また、婦人物のブラウスなどに使われることも多いでしょう。

1-4.合成繊維

石油から作られる合成繊維は、値段も安いためいろいろな場所で活躍しています。もはや冬の必需品になったフリースも、「ポリエステル」という合成繊維が原料です。このほかにも、ナイロン、アクリル、ポリウレタンといった種類があります。天然繊維よりも害虫などに強く、劣化しにくいといった特徴があるのです。その反面、織り方を工夫しても高級感が出にくいものもあり、普段着やスポーツウエア、さらに下着やストッキングなどに使われることが多いでしょう。また、熱に弱いものが少なくありません。

天然繊維と合成繊維があるんですね。
はい。また、古い繊維をリサイクルしたものもあるので、用途に応じて使い分けましょう。

2.布の区別の仕方は?

布は、パッと見ただけで繊維の種類が分かるものと、なかなか区別がつかないものがあります。絹は独特の光沢やつやがあるため、ほとんどの方が見たり触ったりすれば分かるでしょう。麻も独特な肌触りがあるため、見分けがつきやすいです。しかし、ウールとアクリルはよく見ないと見分けがつきません。さらに、合成繊維はどれも似通っているので、区別がつきにくいものがあるでしょう。

そこで、布の繊維を知りたい場合は、品質タグを確認してください。タグを見れば、使われている繊維が分かります。中には、複数の繊維が使われているものもあるでしょう。品質タグには、このほかにも選択の仕方や乾かし方も書いてあります。品質タグに従ってお手入れをすれば、布を傷めることはありません。

品質タグを見ればいいんですね。
はい。洗濯の仕方も分かります。

3.特徴によって繊維を使い分けよう

では最後に、繊維の使い分け方をご紹介しましょう。普段使いに向いている繊維もあれば、礼服など特別なときに使った方がよいものもあります。

3-1.普段使いに向いている繊維

木綿や合成繊維、さらに再生繊維は洗濯もきくので普段使いにぴったりです。特に木綿は服からハンカチ、手ぬぐい、ぞうきんまで、ありとあらゆるものになるでしょう。また、スポーツをするときは、合成繊維で作られた布からできた服を着る人が多いですね。アクリルはウールの代用品のように思われていますが、ウールよりも軽くて洗濯しやすいので冬の普段着にはちょうどよいでしょう。麻は洗濯こそききますが、洗濯をくりかえすたびに繊維がけばだって劣化が目立ってきます。

ですから、夏のよそ行きなどに使うとよいでしょう。くたびれた麻の洋服は、部屋着にするといいですね。今は、木綿と麻の混合の夏服も売られています。

3-2.改まった場所で使いたい繊維

シルクの洋服や着物などは、よそ行きにぴったりです。特に、正絹の着物は色を変えれば冠婚葬祭どれでも使えます。シルクのハンカチなどの小物も冠婚葬祭のときに使うとよいでしょう。一方で、シルクの靴下のような下着類は、普段使いにしても構いません。ウールのセーターなどは保温性が高いですが重いため、冬のアウトドアに最適です。

また、冬のお出かけにもよいでしょう。特に、カシミヤは毛織物の最高級品で、軽くて暖か。どこに身につけていっても、恥ずかしくありません。しかし、使った後はクリーニングに出して汚れをきちんと落とし、専用の保管場所で保管しましょう。それが衣類を長持ちさせるコツです。

繊維にはそれぞれ特徴があるんですね。
はい。普段使いには木綿や合成繊維がおすすめです。

おわりに

今回は、繊維の種類や特徴をご説明しました。

まとめると

  • 木綿や合成繊維は手ごろな値段で普段使いに向いている。
  • 絹は値段も高く保管も大変なので、冠婚葬祭など改まった場所で使おう。
  • 合成繊維はスポーツウエアに多く使われている。
  • 麻は洗濯をしすぎるといたむので、夏のよそ行きにお勧め。

ということです。こうしてみると、手ごろな値段で買えるものほど、普段使いにぴったりということが分かるでしょう。

また、木綿は何度洗濯しても傷みにくいもの。手ぬぐいや下着などにこれほどふさわしいものはありません。絹は、保管が大変ですが大切にすれば長持ちします。特に、正絹の着物はサイズさえあれば、親から子、子から孫へと伝えていけるでしょう。江戸時代の着物の中にも現代まで残っているものがたくさんあります。


創業明治40年の確かな実績!国内生産のオリジナル手ぬぐいが1枚179円〜

国内生産のオリジナル手ぬぐいが1枚149円~