手ぬぐいの「主要な染め方3種類」それぞれの特徴とは?
手ぬぐいの染め方は、大きく分けて3つあります。手なっ染(てなっせん)、注染(ちゅうせん)、顔料プリントの3つです。「色々な方法があって、どれを選んだらいいのかわからない」という方のために、今回は手ぬぐいの染め方の種類とそれぞれの特徴をご紹介しましょう。
- 伝統的な染め方「手なっ染」
- 染料で直接染め上げる「注染」
- 生地の上に顔料を乗せる「顔料プリント」
1.伝統的な染め方「手なっ染」
なっ染(なっせん)とは、染料とのりを混ぜて生地を染め上げる技法のこと。手なっ染はその名のとおり、職人がひとつひとつ手作業で手ぬぐいに色付けする染め方です。どのような特徴がありどんな工程を経て作られるのかご紹介しましょう。
1-1.手なっ染とは
手なっ染は、染める色ひとつにつき型をひとつ作り、繊維の表面に色のり(染料とのりが混ざったもの)を刷り込む方法です。染料がどれくらい繊維に浸透するか見極めるのが職人の腕の見せどころ。昔から行われている伝統的な染め方です。
1-2.手なっ染で手ぬぐいができるまで
手なっ染で手ぬぐいに色付けする場合、最初に染料の調合が行われます。寸分たがわぬ色にしなければ再生産したときに色が同じになりません。染料の調合と同時に、型枠づくりも行われます。型枠となるシートに描きたい模様をプリントし色付けしたい箇所だけ型をカット。1色につきひとつの型枠を用意しなくてはいけません。
染料と型枠の準備ができたらいよいよ染色開始。繊維がたるんでしまわないようしっかりと貼られた生地に型枠をセットし染料を流します。1色が染め上がるたびに生地を乾燥しなければ再び染色することはできません。染色と乾燥を繰り返しすべての色が染まった後は、色を定着するために生地を蒸し器で蒸気に晒します。最後は生地を洗って余分な染料を落とし乾燥して終了です。
1-3.手なっ染の特徴
色の数が少ない場合は型枠の数が少なくて済むので比較的安価に生産できるのが特徴です。また、表面から染色するため生地の裏側まで染料は浸透しません。表面と裏面のある手ぬぐいができることになります。
型枠の数に特に制限はありません。高い技術を持つ職人が染めた手ぬぐいであれば鮮やかな色の重なり合いを楽しむことができます。
手なっ染が特に優れているのは、耐久性と肌触り。繰り返し洗濯しても色落ちしにくく、生地の感触も布そのものの手触りを楽しむことができます。「毎日手ぬぐいを使う方向け」の染め方です。
2.染料で直接染め上げる「注染」
注染は手なっ染と同じく伝統的な手ぬぐいの染め方のひとつです。手なっ染と同じく職人による手作業によって行われています。
2-1.注染とは
注染は生地を染料で直接色付けする染め方です。染色したくない部分には特殊なのりを塗ってあらかじめ防染しておきます。注染は明治時代のころから広く世の中に広まっていきました。
2-2.注染の手ぬぐいができるまで
注染ではまず、動かないよう固定した生地の上に型紙を貼り付けます。型紙の上から塗るのは防染の役割を果たすのり。手なっ染とは異なり「色を付けたくない部分」が露出するように型紙を作っておくことになります。手ぬぐい1枚分の長さごとに生地を折り返し生地ひとつにつき10回以上同じ型紙でのり付けしなくてはいけません。生地は長さ1反ごとに作られるため、そのままでは手ぬぐいとしては長すぎるからです。のり付けが終了したら生地の表面にのりを固定するためおがくずをかけます。以上の工程が「板場」と呼ばれる最初の段階です。
続いての工程は「壺(つぼ)人」と呼ばれています。染色を行う工程です。台の上に置いた生地の上に、ホイップクリームと同じ容量で絞り出したのりで「土手」を作ります。土手で囲った部分に染料をそそぐことでほかの部分が染色されてしまうことはありません。
染色が終わった後は「浜」と呼ばれる水洗いの工程です。生地を水に漬け、余分な染料がとれるように振り洗いをします。
最後は室内、室外で生地を干した後、裁断して終了です。
2-3.注染の特徴
注染は染料そのもので繊維を染め上げるため、出来上がった製品に裏表というものがありません。洗濯などによって模様がはがれてしまうこともありませんが繰り返し洗うことで徐々に色落ちしていきます。一方、デザイン面から見ると手なっ染や後でご紹介する顔料プリントと比較して細かいデザインに向いていないという欠点も。異なる色をたくさん使うことはできません。しかし逆に、ひとつの色がだんだん変化していくグラデーションを楽しむことはできます。
注染手ぬぐいは、洋服で例えるとビンテージジーンズ。色落ちによる変化や使い続けることで出てくる独特の味を楽しむことができます。
3.生地の上に顔料を乗せる「顔料プリント」
生地を「染めている」わけではないため、顔料プリントは正確には「染め方」とはいえません。ただし、生地に模様を描くためによく使われる方法であることは確かなのでほかの方法と一緒にご紹介しましょう。
3-1.顔料プリントとは
手なっ染と注染がそれぞれ生地の一部を「染める」方法だったのに対して、顔料プリントは顔料を「生地の上に載せる」方法です。その名のとおり、まるで印刷物のように顔料を繊維の上に「プリント」することで模様を描きます。
3-2.顔料プリントの手ぬぐいができるまで
顔料プリントで使われる顔料は、水にも油にも溶けることはありません。まずはその顔料を接着剤の役割を果たす合成樹脂液と混ぜ合わせることで「顔料液」を作ります。
着色する部分を分けるために使用するのは、スクリーンと呼ばれる布。シルク、あるいは合成繊維で作られた布がよく使用されています。別の膜を用意してスクリーンと重ね、着色したくない部分の目地を塞げば準備完了です。
型枠を生地の上にセットしたらスクリーンの上からヘラなどで顔料液を塗りこみます。膜がカバーしていない部分はスクリーンの繊維を通して顔料液が浸透。生地を着色することができます。複数の色を同時に着ける場合、着色する色ごとに異なる型枠を用意する場合など、状況に応じて色々な方法をとることが可能です。
3-3.顔料プリントの特徴
顔料プリントは製法がシンプルなので大量生産に向いています。同じ手ぬぐいをたくさん用意したいという人に適した製法ではないでしょうか。
また、顔料は水にも油にも溶けないため、色落ちする心配はありません。ただし、洗濯機で何度も選択していると顔料そのものが生地の表面からはがれてしまうことも。洗うときは優しく手洗いすることをおすすめします。
デザイン面では、手なっ染と同じように多彩な色を使ったデザインが可能です。その代わり、プリントなのでひとつの色が少しずつ変化していくグラデーションを楽しむことはできません。
顔料のせいで触ったときの質感が少し固いものに感じられることもあります。一言で表すと、顔料プリントは「安価に凝ったデザインを楽しみたい方向けの染め方」です。
まとめ
今回は手ぬぐいの染め方について知りたい方のために、手ぬぐいの主要な染め方3種類をご紹介してきました。最後に全体を振り返ってみましょう。
- 伝統的な染め方「手なっ染」
- 染料で直接染め上げる「注染」
- 生地の上に顔料を乗せる「顔料プリント」
今回ご紹介したそれぞれの方法にメリット・デメリットがあります。手ぬぐいを購入するときは「どんな使い方をしたいのか」、その目的に合わせて適した製法で作られたものを選びましょう。