オリジナルで風呂敷を製作する方法は? ポイントや注意点などを解説!
「オリジナルで風呂敷を作りたいけどどうすればいいのか」「どの製作業者に依頼すればいいのか」など、オリジナル風呂敷の製作で悩んでいる方は多いでしょう。
理想の風呂敷を形にするためには、製作を依頼する前にポイントや注意点をしっかりと把握することが大切です。
本記事では、オリジナルで風呂敷を製作する方法や押さえておきたいポイントなどを解説します。
この記事を読むことで、オリジナル風呂敷の注文方法や活用したアイデアなども分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。
1.オリジナル風呂敷とは
まずは、オリジナル風呂敷の魅力などをチェックしましょう。
1-1.ものを包んだり運んだりするアイテム
風呂敷は、ものを包んだり運んだりする便利なアイテムです。その由来は室町時代とされており、お風呂に入る際に自分の衣類などを袋に入れていました。風呂敷は日本文化の1つでもあるため、海外の人からも人気があります。現在では、何度も使えるエコアイテムとして注目されているほどです。風呂敷はさまざまな場面で活用できます。
1-2.オリジナルデザインで製作できる
オリジナル風呂敷の大きな特徴は、オリジナルデザインで作ることができる点です。風呂敷といえば、泥棒が持っているような柄を1番に思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。最近は、さまざまな場面で活用されているアイテムとなっており、オシャレなデザインから個性的な柄まで登場しています。自分の好きなデザインや用途に合わせて作ることができるのは、オリジナルならではの要素といえるでしょう。
1-3.オリジナル風呂敷の魅力
では、具体的にオリジナル風呂敷にはどのような魅力があるのでしょうか。主な魅力について詳しく説明します。
1-3-1.デザインの自由度が高い
オリジナル風呂敷は、デザインの自由度が高い魅力があります。印刷面が非常に幅広いので、自由なデザインを反映させることができるでしょう。実際に、オリジナル風呂敷を製作する方の中には、自分でデザインしたキャラクターを反映させている方もいました。オリジナル性を出すためにも、用途に合わせたデザインを考えるのがポイントです。
1-3-2.長く使えるエコアイテム
長く使い続けられるのも、オリジナル風呂敷の魅力といえるでしょう。製作業者によって異なりますが、オリジナル風呂敷の生地はしっかりとしているものが多めです。布で製作することになるため、汚れたら洗濯し、何度も使うことができます。風呂敷はショッピング袋代わりにもなるでしょう。
1-3-3.プレゼントにも最適
オリジナル性を出すことができるからこそ、オリジナル風呂敷はプレゼントとしても最適です。たとえば、結婚式の引き出物にしたり、卒業式や入学式の記念品にしたりもできます。風呂敷は年齢や性別問わずにプレゼントできるアイテムですので、さまざまな場面で活用できるでしょう。
2.オリジナル風呂敷の使い方
ここでは、オリジナル風呂敷の使い方を解説します。
2-1.エコバッグ
前述したように、風呂敷はエコバッグとして使うことができます。お買い物をするたびに袋を購入していると無駄づかいになるため、エコバッグを使っている方がほとんどです。エコバッグはいくつあっても困らないアイテムですので、多くの方に喜ばれます。ものを風呂敷に包むだけで簡単に持ち運べるでしょう。
2-2.ラッピング
風呂敷は、ラッピングにも使われています。ラッピングといえば、紙やビニール袋を思い浮かべる方が多いと思いますが、風呂敷を使うことで特別感が生まれるのです。また、ラッピングとして使用する際は、風呂敷にお店のロゴやマークなどをデザインすると宣伝効果も高まります。高級感を出したい、特別なものにしたいときは、風呂敷をラッピングとして使用するのがおすすめです。
2-3.テーブルクロス
テーブルクロスとしても、風呂敷が大活躍します。特に、大判サイズの風呂敷は大きめのテーブルをすっぽりと覆い隠すことができるでしょう。また、外でピクニックをする際、お弁当箱に包んだ風呂敷をそのままテーブルクロスの代わりに広げることも可能です。風呂敷はアウトドアでも使用できます。
2-4.ファッションアイテム
風呂敷はファッションアイテムとして使えることをご存じでしょうか。オシャレさんの間では、さまざまなデザインの風呂敷を、ファッションの一部として取り入れています。たとえば、バッグや帽子に風呂敷をアクセントとしてつけたり、スカーフ代わりにしたりするなど方法はさまざまです。その日の気分に合わせて、いろいろなファッションのアクセントとして使うことができるでしょう。
3.オリジナル風呂敷の注文方法
ここでは、オリジナル風呂敷の注文方法を解説します。
3-1.依頼先の製作業者を選ぶ
一般的に、オリジナルの風呂敷を製作する際は、専門業者へ依頼することになります。オリジナルの風呂敷を製作している業者は多数存在しているので、どの製作業者に依頼すればいいのか分からずに悩んでいる方は多いでしょう。そんなときは、以下のポイントに注目してください。
- オリジナル風呂敷の製作実績があるか
- 仕様・サイズなどについて詳しく記載されているか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- 見積書の内容が具体的に記載されているか
- 製作事例がホームページ等に掲載されているか
- デザインの相談を受け付けているか
- 口コミや評判がいいか
なお、オリジナルの風呂敷を製作しているスズキネでは、無料相談が可能です。どのように注文すればいいのか分からない方は、まずホームページのフォームまたは電話(0120-523-381)でお問い合わせください。
3-2.風呂敷の生地を選ぶ
オリジナルの風呂敷を製作する際は、生地選びが大切なポイントです。製作業者によって選択できる生地は異なりますが、主に以下のような種類があります。
- 木綿ブロード:1番オーソドックスな生地。肌触りがよく、印刷がキレイに仕上がる
- 木綿シャンタン:和柄との相性がよく、高級感がある
- ポリエステルメロンアムンゼン:ちりめん風で高級感があり、和柄との相性がいい
- ポリエステルポンジ:のぼり旗などに使用されることが多く、最も安価な生地
生地を選ぶときは、用途や製作目的に合わせることが大切です。また、製作業者の中には、希望すると実際の生地を見せてもらうことができるため、肌触りを確認するのもいいでしょう。
3-3.そのほかの基本仕様
生地以外にも、風呂敷のサイズや染色方法を決める必要があります。参考として、主な仕様を以下にまとめたので、ぜひチェックしてください。
サイズ
- 約50cm×50cm
- 約70cm×70cm
- 約90cm×90cm
染色方法
- スクリーン染色:シルク印刷で、色数によって価格が異なる
- フルカラー染色:インクジェット印刷で、細かいデザインや写真画像に対応できる
3-4.製作から納品までの流れ
製作業者に発注してから納品までの大まかな流れについては、下記を参考にしてください。
- ホームページのフォームまたは電話で問い合わせをする
- オリジナル風呂敷の仕様やデザインについて打ち合わせを重ねる
- 提示された見積書を確認する
- 見積書に納得しだい、オリジナル風呂敷のデザインデータを作成する
- 製作業者へデザインのデータを送り、最終確認をする
- 製作開始→納品
具体的な流れは、製作業者によって異なるので事前の確認が必要です。なお、デザインのデータはイラストレーターを使用することになります。製作業者の中には、イラストレーター用の雛形を用意しているところもあるため、それらを利用しデータを作成しましょう。
4.オリジナル風呂敷を活用したアイデア
ここでは、オリジナル風呂敷を活用したアイデアをいくつか紹介します。
4-1.イベントグッズとして
実際に、オリジナル風呂敷はイベントグッズとして活用されています。たとえば、イベント限定のグッズとして販売したり、イベント参加者に限定配布したりするなどです。そのイベントだけで手に入れられるアイテムとして出すと、付加価値がつくので人気が上がるでしょう。また、参加者にとってもそのイベントに参加したという記念品にもなります。何をイベントグッズとして販売すべきか悩んでいる方は、風呂敷を選んでみてはいかがでしょうか。
4-2.プロモーションツールとして
オリジナル風呂敷は、プロモーションツールとしても大活躍します。新しいサービスや商品をたくさんの人にアピールしたいとき、ノベルティーグッズを無料配布することで認知してもらうのも選択肢の1つです。その際に、会社のロゴや名前が入っている風呂敷を使うことで、注目されやすくなりますし、宣伝効果は抜群でしょう。また、比較的安価で製作できるのも、オリジナル風呂敷の魅力です。
4-3.記念品・贈り物にも
特別な日に配布する記念品や、大切な人たちへの贈り物としてもオリジナル風呂敷は最適です。風呂敷は年代や性別を問わずに多くの人が使いやすいアイテムであるのはもちろん、高級感のある生地を用いることでオリジナリティが増します。記念日付もデザインに反映させることができ、卒業・卒園・同窓会などさまざまなシーンで活用できるでしょう。記念品や贈り物選びで悩んでいる方は、風呂敷がおすすめです。
5.オリジナル風呂敷に関してよくある質問
オリジナル風呂敷に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.デザインを決める際のポイントは?
A.どのような目的でオリジナル風呂敷を作るのか、目的を明確にすることです。製作目的や用途がハッキリすれば、それに合ったデザインを考えることができるでしょう。たとえば、子ども向けのイベントで配布する場合は、かわいいキャラクターのデザインを反映させるなどです。また、実際に製作業者が手がけた風呂敷を見せてもらったり、製作業者のホームページ等で製作事例をチェックしたりするといいでしょう。なお、製作業者の中には、ラフ画からデザインを作成するところもあります。
Q.製作費用を抑えるコツは?
A.色数を抑えたり、デザインをシンプルにしたりするなどの方法があります。「色数を減らすとオリジナル性が低くなるのでは?」と心配になりがちですが、デザインを工夫すれば問題ありません。シンプルなデザインでも工夫することで、オシャレな風呂敷になります。また、予算が決まっている場合は、その金額でどのような風呂敷が製作できるのか、製作業者に相談するといいでしょう。
Q.製作業者へ発注する際の注意点は?
A.どのような風呂敷を作りたいのか、製作業者と打ち合わせを綿密に行うことです。製作業者へ伝えていなかったことが原因で、イメージとは異なる仕上がりになってしまったというトラブルがよくあります。このようなトラブルはしっかりと打ち合わせを行うことで未然に防げるのです。また、見積書の内容も細部まで確認しましょう。気になることや疑問点がある場合は、すぐに製作業者へ確認することが大切です。
Q.依頼前にチェックすべきことは?
A.最小ロット数を確認してください。最小ロット数とは、1回の注文で発注できる最小数のことです。たとえば、最小ロット数が50枚の場合は、50枚以下の発注はできません。製作業者の中には、最小ロット数を100枚~と多めに設定しているところもあるので、少ない数を発注したい方は最小ロット数を必ず確認してから依頼してください。
Q.気をつけたほうがいい製作業者の特徴は?
A.返事が遅かったり、見積書の内容が不明確になったりしている製作業者は注意が必要です。質問をしても答えてくれない製作業者にも注意したほうがいいでしょう。製作業者との打ち合わせが仕上がりに左右されるため、疑問を抱く製作業者には依頼しないようにしてください。
まとめ
オリジナル風呂敷は、イベントグッズや記念品、プロモーションツールなどさまざまな用途で活躍できるアイテムです。ものを包んだり運んだりできるほか、テーブルクロスやファッションアイテムとしても使えるため、年齢や性別問わずに喜ばれます。オリジナル風呂敷を製作する際は、できるだけ製作実績がある業者に依頼してください。なお、スズキネでは、4種類の生地から選択してオリジナル風呂敷を作ることができます。無料相談も受け付けているので、ぜひ一度お問い合わせください。