名入れ風呂敷を製作する! 活用事例やオーダー方法を詳しくを紹介!
名入れ風呂敷を製作したいとお考えではないでしょうか?
名入れ風呂敷は、さまざまな活用方法があってとても重宝しますよね。しかし、実際にどんな方法でどこにオーダーできるのか、どんな点に注意してオーダーするとよいのかなど、よく分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、名入れ風呂敷の製作について詳しく解説します。
この記事を読むことで、名入れ風呂敷をオーダーするポイントがよく分かります。名入れ風呂敷の製作をお考えの方は、最後まで記事を読んでみてください。
1.名入れ風呂敷とは?
最初に、名入れ風呂敷とはどんなものか具体的に見ていきましょう。
1-1.企業名・店舗名・個人名などをデザインした風呂敷
名入れ風呂敷とは、企業名・店舗名・個人名などをデザインした風呂敷のことです。企業名・店舗名・個人名は、唯一無二のデザインとなります。風呂敷のデザインに採用すると、インパクトのある仕上がりが実現可能です。風呂敷は実用性の高いグッズですが、名入れすることでさらに使い勝手が向上します。
1-2.名入れ風呂敷のメリット
名入れ風呂敷には、以下のように多くのメリットがあります。
- さまざまな目的に使用できる
- 実用性が高い
- デザインによっては宣伝効果が期待できる
- もらった人の満足度が高い
- 素材によっては高級感や特別感を演出できる
そのため、名入れ風呂敷に注目が集まっているのです。
2.風呂敷の名入れにはどんな方法がある?
風呂敷の名入れにはどんな方法があるか、詳しく見ていきましょう。
2-1.印刷
風呂敷の名入れ方法で現在主流になっているのが、印刷です。以下は、当スズキネでお取り扱い中の印刷方法になります。
2-1-1.スクリーン染色
スクリーン染色は、色ごとに版を作成して印刷を重ねていく方法です。別名で、シルクスクリーン印刷などと呼ばれることもあります。スクリーン染色の主なメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット
- 発色が鮮やか
- 色数が少ないほど価格が安くなる
- オーダー枚数が増えるほど価格が安くなる
デメリット
- 色数は4色程度までが一般的で、フルカラー印刷には向かない
- 版代が別途必要になる
- オーダー枚数が少ないと割高になる
2-1-2.フルカラー染色
フルカラー染色は、版を使用せずに専用機器でフルカラー印刷できる方法です。別名で、インクジェット印刷などと呼ばれることもあります。フルカラー染色の主なメリット・デメリットは、以下をご覧ください。
メリット
- 写真などのフルカラー印刷に対応できる
- 納期が短い
- 版代が不要で小ロットでも割高にならない
デメリット
- スクリーン染色と比較した場合に発色が薄め
- 金・銀・ラメ・蛍光色などは選べない
- 洗濯で色落ちしやすいことがある
2-2.刺繍
刺繍も、風呂敷の名入れ方法の一つです。生地にデザインを刺繍する方法で、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
- 高級感のある仕上がりにできる
- 洗濯などで色落ちしにくい
- 金・銀・ラメ・蛍光色も使用可能
デメリット
- 周囲の生地がシワになることがある
- 納期が長くかかる
- 価格が高い
3.風呂敷の生地による違いは?
風呂敷は、生地の違いによっても風合いや使い勝手などが異なります。
3-1.木綿ブロード
風呂敷の生地には、木綿ブロードがよく使われます。木綿ブロードは、印刷時にデザインの再現性が高いことなどが主なメリットです。また、カジュアルな雰囲気の仕上がりになるのも、ポイントになります。フルカラー印刷も鮮やかに表現できるため、写真などのフルカラーデザインを際立たせたい場合などにおすすめです。
3-2.木綿シャンタン
木綿シャンタンも、風呂敷に使われる生地で代表的なものです。木綿シャンタンは、和風のシャリ感のある生地で、涼し気な印象を与えます。ユニークな仕上がりの名入れ風呂敷を望むのなら、検討してみる価値があるでしょう。特徴的な筋が入った生地を活かしてデザインすると、センスよく仕上げることが可能です。
3-3.ポリエステルメロンアムンゼン
風呂敷の生地には、ポリエステルメロンアムンゼンも挙げられます。ポリエステルメロンアムンゼンは、ちりめん生地のような高級感のある雰囲気が主な特徴です。名入れ風呂敷に高級感をプラスしたいときなどに、選ぶとよいでしょう。また、和風のデザインとよくマッチするので、海外向けにもおすすめです。
3-4.ポリエステルポンジ
風呂敷の生地の種類には、ポリエステルポンジもあります。ポリエステルポンジは、風呂敷用の生地の中でも特に薄くて軽いことが大きなポイントです。また、安価なので、予算を抑えて名入れ風呂敷を製作したい場合などに向きます。ポップなデザインなどともよく合い、カジュアルな印象の仕上がりになるのも特徴です。
4.名入れ風呂敷の活用事例を紹介
名入れ風呂敷には、多くの活用方法があります。ここでは、主な活用事例について詳しくご紹介しましょう。
4-1.記念品
名入れ風呂敷は、各種記念品として活用できます。たとえば、企業の創立記念品や周年記念品、卒園・卒業記念品、開店・リニューアル記念品などです。企業名や個人名を名入れすることでどんな記念品か分かりやすく、実用性が高いことからも安定した人気があります。
4-2.内祝い品
名入れ風呂敷は、内祝い品としても人気です。たとえば、子どもの名入れ風呂敷は、出産祝いの内祝い品としてピッタリで、実用性が高いと喜んでもらえることでしょう。なお、フルカラー染色を指定すると、子どものかわいらしい写真入りのデザインで名入れ風呂敷を製作できます。
4-3.販促・ノベルティグッズ
販促やノベルティグッズとしても、名入れ風呂敷を活用できます。企業名・店舗名・商品名・サービス名などを入れることで、高い宣伝効果を期待することが可能です。最近では、風呂敷の便利さが見直されていることもあり、販促・ノベルティグッズとして注目されています。場合によっては、SNSなどで話題となり、早々に配付終了となることもあるでしょう。
4-4.商品の包装
名入れ風呂敷は、商品の包装にも利用できます。一般的な包装紙よりも特別感や高級感を演出できるのが、主なメリットです。他社商品との差別化や話題作りもでき、多くの顧客から注目を集めることができます。また、名入れ風呂敷は、包装としての役割を終えてからもさまざまな方法で再利用できることから、環境にやさしいと好評です。
4-5.オリジナルグッズとして販売
名入れ風呂敷は、オリジナルグッズとして販売する方法もあります。実際に、優れたデザインの名入れ風呂敷は、オリジナルグッズとして人気が高く、品薄になることもあるでしょう。また、たたむとコンパクトなので、保管スペースを取りません。適切に保管すると変質しづらく、定番品として取り扱いやすいのもメリットになります。
5.名入れ風呂敷を業者にオーダーする方法
名入れ風呂敷を業者にオーダーする方法について、詳しくご紹介します。
5-1.信頼できる業者にオーダーすることが大切
名入れ風呂敷は、信頼できる業者にオーダーすることが大切です。具体的には、以下のポイントをチェックして選ぶとよいでしょう。
- 名入れ風呂敷製作で豊富な実績がある
- 多くの実例サンプルから的確にアドバイスしてもらえる
- さまざまな生地・印刷方法から目的や好みで選べる
- 高品質な仕上がり定評がある
- 分かりやすくてリーズナブルな価格設定
- 小ロットオーダーにも対応している
- 短納期オーダーにもできるだけ対応している
- スタッフが親切で顧客からの評判もよい
なお、当スズキネも、名入れ風呂敷製作で豊富な実績があり、大変ご好評をいただいています。まずは、お気軽にお問い合わせください。
5-2.名入れ風呂敷をオーダーする流れ
名入れ風呂敷を業者にオーダーする流れは、以下を参考にしてください。
- この記事の「5-1.信頼できる業者にオーダーすることが大切」を参考にして信頼できる業者を選ぶ
- 業者に名入れ風呂敷の製作について相談し、見積もりを依頼する
- 業者からの見積もりをチェックして問題がなければ、正式にオーダーする
- 業者の指定期限までにデザインデータを作成・入稿する
- 業者が名入れ風呂敷製作に取りかかる
- 名入れ風呂敷が完成したら依頼者へ発送されて完了
なお、業者によって、製作費用の支払いのタイミングや方法が異なります。支払い後に製作スタートとなる場合は、支払いが遅れると納期も遅れるので気を付けてください。
5-3.名入れ風呂敷をオーダーするポイント
名入れ風呂敷を満足度の高い仕上がりにするためには、以下のポイントに気を付けてオーダーするとよいでしょう。
- 業者にデザインなどのアドバイスをもらう
- なるべくたくさんの実物サンプルを見てデザインデータを作成する
- デザインデータを早めに作成し、よく見直してから入稿する
なお、私どもスズキネでも、経験豊富な専門スタッフが何でもご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。
6.名入れ風呂敷に関するよくある質問
最後に、名入れ風呂敷に関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。
Q.名入れ風呂敷は1回に何枚程度オーダーすべきか?
A.特に決まりはありません。ただし、必要な場面で不足することがないよう、よく考えて枚数をオーダーするとよいでしょう。なお、業者によってもオーダー可能な最小ロット数が異なるため、併せてチェックしてみてください。
Q.好きな生地を持ち込んで製作してもらえる?
A.一般的には、製作してもらえません。生地の種類によってうまく印刷できない、印刷機器の故障につながるといったことがあるからです。
Q.名入れ風呂敷の色合いが気に入らない場合はやり直してもらえる?
A.可能ですが、明らかに業者の落ち度でない限りは、依頼者負担でのやり直しとなります。名入れ風呂敷の色合いは、パソコンなどでデザインしたときの色合いと実物とでギャップが出ることがあるので、注意してください。仕上がりの色合いでがっかりしないためにも、実物サンプルを目にして吟味することがおすすめです。
Q.大量にオーダーする場合は安く製作できる?
A.1回のオーダー枚数が多くなるほど、1枚当たりの価格が安くなるのが一般的です。ただし、むやみに必要枚数以上のオーダーをすると不良在庫になることがあるので、注意してください。
Q.以前と同じ内容で名入れ風呂敷をオーダーする場合の注意点は?
A.以前と同じ内容でオーダーしても、生地やインクのロットが違う、印刷時の条件が微妙に異なるなどの理由で、まったく同じ仕上がりにならないことがあります。細かな点が気になるのなら、なるべく1回にまとめてオーダーすることがおすすめです。
まとめ
今回は、名入れ風呂敷について詳しく解説しました。名入れ風呂敷は、記念品・内祝い品などさまざまな活用方法があります。まずは、生地の種類や印刷方法の違いをよく比較して、最適な方法でオーダーするとよいでしょう。なお、名入れ風呂敷製作は、信頼できる業者に依頼することが大切です。当スズキネも名入れ風呂敷製作で豊富な実績があり、大変ご好評をいただいています。まずは、お気軽にお問い合わせください。