ノベルティの選び方を徹底解説! 各シーンで考える活用方法を紹介

ノベルティはさまざまな種類があり、あらゆるシーンで大活躍するアイテムです。企業にとってはノベルティを配布することで、商品や企業の宣伝効果が高まります。ただし、どのようなノベルティを選べばいいのか、コストを抑えつつも高品質なアイテムを作るためにはどうしたら良いのか悩んでいる方は多いでしょう。
そこで、本記事では、ノベルティの選び方について解説します。
- ノベルティとは?
- ノベルティにはどんなものがある?
- ノベルティを選ぶ際の注意点
- ノベルティを作る際に押さえておくべきこと
- オリジナルノベルティを作成するポイント
- ノベルティの選び方に関してよくある質問
この記事を読むことで、ノベルティを作成する際のポイントも分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
1.ノベルティとは?
最初に、ノベルティとはどのようなものなのか基本をチェックしておきましょう。
1-1.無料配布するもの
ノベルティとは、サービスや特定の商品を宣伝するために無料配布するものです。たとえば、新商品を売り出すときや企業の名前を知ってもらいたいときなど、多くの人に注目してもらうためにノベルティを製作し、無料配布します。社名や商品名などをデザインしたノベルティを配布すれば、より多くの人に知ってもらえるでしょう。
1-2.販売促進の効果も抜群
ノベルティは販売促進の効果も抜群です。売り出したい商品に無料配布のノベルティをつけることで、多くの人に手に取ってもらえますし、そこから売り上げアップにつながります。ノベルティをつけるとお得感が高まるので、手に取ってもらいやすくなるでしょう。
1-3.少ないコストで宣伝できる
ノベルティは少ないコストで宣伝できる点がメリットです。「ノベルティの作成はコストがかかるのでは?」と思われがちですが、中には安価で製作できるものもあります。限られた宣伝費の中で、いかに満足度の高いノベルティを製作できるかがポイントです。
1-4.企業のイメージアップが期待できる
ノベルティは、企業のイメージアップが期待できるでしょう。誰でも便利なものを無料でもらえればうれしいものです。クオリティーの高いノベルティを配布することで、顧客に喜ばれるでしょう。そこからイメージアップにつながり、売り上げにも良い影響を及ぼします。だからこそ、デザイン性があり、品質が良いものをノベルティとして配布している企業やブランドが増えているのです。逆に、品質の悪いノベルティを配布している企業は悪いイメージを持たれてしまいます。
2.ノベルティの種類
ノベルティにはどのような種類があるのでしょうか? ここでは、ノベルティとしてよく採用されるものをいくつか紹介します。
2-1.文房具
文房具は、定番のノベルティグッズです。企業名が印刷されているボールペン、カラーバリエーションが豊富な付箋やメモ帳など、種類はたくさんあります。最近では、書きやすさ重視のボールペンやのりつきのメモ帳などが人気です。そのほか、液晶クリーナーやマウスパッドなどパソコン関連のアイテムも人気があり、ニーズが高まっています。
2-2.衛生用品
衛生用品の中でも代表的なノベルティが、ポケットティッシュです。最近では、衛生面の意識が高まっていることもあり、除菌シートやウエットティッシュなども人気があります。衛生用品がノベルティとして選ばれる理由は、使い捨てタイプのものが多く、実用性があり、いくつあっても困らないからです。そのため、年齢や性別に関わらず、多くの人に受け取ってもらうことができます。
2-3.布製品
最近のノベルティで注目されるのが、布製品です。代表的なものとしては、手ぬぐい・ハンカチ・スマホ巾着・ブックカバー・トートバッグ・テーブルクロスなどがあります。布製品はほかのノベルティよりも品質が高く、印刷技術の向上によってデザインをそのまま反映できるようになりました。人目を引くようなデザインにすることで、より高い宣伝効果が期待できるでしょう。ノベルティから口コミが広がり、注目される可能性もあります。
2-4.ファッション小物
ファッション小物もノベルティとしてよく採用される種類です。たとえば、ポーチ・ネイルシール・サンバイザー・ブーツキーパーなどがあります。よく、アパレル業界の企業やブランドなどが、ファッション小物をノベルティとして配布するケースが多いでしょう。ただ、ファッション小物をノベルティとして配布する場合、デザイン性がとても大切なポイントになります。
2-5.季節にぴったりなアイテム
マスクケースやうちわなど、季節に合わせて製作するノベルティもあります。季節に合わせることで幅広い顧客に喜んでもらえるのが大きなメリットです。夏のイベントやお祭り会場ではよく、ブランド名・オリジナルキャラクターなどがプリントされているうちわを配布していることがあるでしょう。その季節でよく使うアイテムを配布するほど、多くの人に注目されやすくなります。ただし、納品までの日数がズレて季節を外れたノベルティを配布してしまう恐れがあるので、製作スケジュールは十分に注意しておかなければなりません。
3.ノベルティを選ぶ際の注意点
ノベルティを選ぶ際の注意点は以下のとおりです。
3-1.景品表示法と著作権を侵害していないか
ノベルティは無料で配布するものなので、高価すぎるものは配ってはならないとされています。経済利益のためにノベルティを配布してしまうと、景品表示法に引っかかる可能性があるからです。消費者にノベルティを配布する際は、景品表示法に注意してください。また、人が作ったキャラクターを勝手に使ってしまうと、著作権侵害とみなされます。たとえ、利益目的でないノベルティだとしても、著作物を無断使用するのはNGです。
3-2.保管場所が確保できるか
ノベルティを選ぶときは、数量のことをきちんと考えなければなりません。ノベルティの素材や形によっては、広い保管場所が必要になるケースがあります。保管場所が確保できずにノベルティを適当な場所へ置いてしまうと、配布できない状態に傷んでしまう恐れがあるので注意が必要です。保管場所が確保できるか、どのくらいの数を発注するのかなど、しっかりと検討してからノベルティを選びましょう。
3-3.持ち運びやすく配布しやすいか
ノベルティは、消費者にとって持ち運びやすく、配布しやすいものが喜ばれます。そのため、かさばるものや大きめのサイズは手に取ってもらいにくくなるでしょう。持ち運びにくいアイテムは、ノベルティとしての役割が発揮できません。特に、街中で無料配布する際は、ポケットティッシュといったコンパクトなサイズのノベルティを選んだほうが良いでしょう。
3-4.実用性があるか
ノベルティを選ぶ際、最も大切なポイントは実用性です。たとえ、無料配布であったとしても、必要としない・使い勝手がないノベルティは受け取ってもらえませんし、印象にも残りません。日常的に使うものであればあるほど受け取ってもらいやすくなるため、ノベルティを選ぶ際はくり返し使えるものを想定した上で、実用性とデザイン性を兼ね備えることが大切です。
3-5.低コストで製作できるか
前述したように、ノベルティは限られた予算でいかに品質の良いものを製作できるかが大きなポイントになります。予算が少ないからと品質が悪いノベルティを製作したとしても、受け取ってもらえるとは限りません。せっかくノベルティを作るのですから、人目を引いて注目されるデザインかつ品質の良いものを配りたいですよね。低コストで製作できるか否かは、ノベルティの種類はもちろん、製作業者選びにもかかっているといえるでしょう。
4.ノベルティを作る際に押さえておくべきこと
ここでは、ノベルティを作る際に押さえておきたいポイントをいくつか紹介します。
4-1.製作目的を明確にする
ノベルティを作る際は、製作目的を明確にしておかなければなりません。何の目的でノベルティを製作するのか、どのようなシーンで配布するのかなど、できるだけ具体的に決めておくとぴったりなノベルティとデザインを決めることもできます。逆に、製作目的が不明確なままでノベルティを作ってしまうと、意図とは異なる仕上がりになってしまうでしょう。
4-2.大まかな予算を決める
大まかな予算を決めておくことも大切なポイントです。オリジナルのノベルティ製作は自由度が高く、いくらでも要望を取り入れることができます。その分、製作費用も割高になってしまうのです。大まかな予算や製作目的・優先順位をしっかりと決めておかなければ、すぐに予算オーバーしてしまうでしょう。
5.オリジナルノベルティを作成するポイント
ここでは、オリジナルノベルティを作成するポイントを解説します。
5-1.ターゲットの目線で考える
オリジナルノベルティを作成するポイントは、ターゲットを明確にすることです。たとえば、ターゲットが女性なら洗練されたデザインにしたり、男性ならビジネスに使える実用的なノベルティを選んだりします。ターゲット層をしぼることで、ノベルティとしての効果が発揮できるでしょう。ターゲットをしぼらず、幅広い人に配布する場合はポケットティッシュといった万人受けするノベルティを選ぶと良いですよ。
5-2.配布するタイミングと場所を考慮する
ターゲットを明確にするだけでなく、どのようなタイミングと場所で配布するのかも考えることが必要です。室内・室外、季節感などを考慮して製作することで、消費者に喜んでもらえます。商品自体だけでなく、包装の有無など細かい部分もしっかりと考えたほうが良いでしょう。
5-3.ターゲットの立場でデザインを決める
ノベルティの製作で悩むのが、デザインです。デザインを決める際は製作目的だけでなく、ターゲットの立場で考えると良いでしょう。たとえば、企業名やロゴを入れるだけで、ターゲットに名前を知ってもらうことができます。できるだけ、ターゲットがほしくなる・使いたくなるデザインや色使いを考えてデザインを決めていきましょう。
5-4.話題性のあるノベルティか
インパクトや話題性があるノベルティかどうか、考えることも大切です。実用的であることはもちろん、ターゲットが興味を持つ話題性のあるものを選ぶとノベルティとしての効果が高まります。実際に、どのようなノベルティが作られているのか、注目されているのか、インターネットなどでチェックしてみると良いでしょう。
5-5.製作業者選びのポイントもチェック!
製作業者選びもオリジナルノベルティを製作する際の大切なポイントです。製作業者の中には、依頼者の要望を取り入れず、いい加減なノベルティを製作する悪徳業者が存在しています。悪徳業者に引っかからないようにするためにも、以下のポイントを踏まえた上で製作業者を選んでください。
- ノベルティ製作の実績があるか
- ノベルティの種類が豊富か
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- 高品質なオリジナル製品を製作しているか
- 口コミや評判がいいか
- 見積書の内容が明確になっているか
6.ノベルティの選び方に関してよくある質問
ノベルティの選び方に関してよくある質問を5つピックアップしました。
Q.デジタルノベルティとは?
A.SNSやデジタルデバイスの普及に伴い、最近注目されているノベルティです。たとえば、壁紙・LINEスタンプ・AR(拡張現実)・バーチャルキャラクターなどがあります。インターネット上で配布するため、手間と時間がかかりません。
Q.ノベルティ製作について相談できるか?
A.ノベルティ製作業者のスズキネでは、無料相談を受け付けています。布製品に関するノベルティ製作においては、創業100年の確かな実績があるので安心してご相談ください。デザインについても相談を受け付けています。
Q.遠方でも発注できるのか?
A.可能です。製作業者の中には、メール・電話・FAXなどで打ち合わせをするところがあります。きちんと確認しながら製作を進めていく業者なら安心して依頼できるでしょう。
Q.見積もりはお金がかかるのか?
A.無料見積もりを行っている製作業者がほとんどです。ただし、中にはキャンセル料がかかったり、費用を請求してきたりする悪徳業者が存在しているので、事前に確認しておいたほうが良いでしょう。
Q.色校正はできるか?
A.ほとんどの製作業者が、本生産に入る前に色校正を行います。ただし、色校正が有料になるケースもあるため、無料見積もりを依頼する際に確認しておきましょう。
まとめ
さまざまな種類のノベルティがあるため、どれを選べば良いのか悩みがちですが、まずは製作目的やターゲットを明確にすることが大切です。なるべく、受け取ってもらいやすいコンパクトサイズにしたり、実用性のあるものを選んだりすると良いでしょう。実際に、どのようなノベルティが選ばれているのか、製作業者のホームページをチェックしながら決めるのも選択肢の1つです。無料相談を受け付けているところもあるので、ぜひ相談してみてはいかがでしょうか。