部活の卒業記念品は何がよい? 人気のグッズを簡単に作る方法を解説!
「部活の卒業記念品を作りたいけど、何がよいのだろう」「部活の卒業記念品を作る方法を詳しく知りたい」とお考えなら、この記事が役立ちます。部活の卒業記念品を作れば、仲間との思い出を形にして残すことが可能です。しかし、実際にどんなものを選べばよいか、どんなポイントを押さえて作るべきかなどよく分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、部活の卒業記念品について詳しく解説します。
この記事を読むことで、部活の卒業記念品を作るポイントや注意点がよく分かります。卒業記念品の製作をお考えの方は、記事を読んでみてください。
1.部活の卒業記念品として人気のグッズは?
最初に、部活の卒業記念品として人気のグッズについて見ていきましょう。
1-1.ボールペン
ボールペンは、部活の卒業記念品として定番のグッズです。実用性が高いことやコンパクトなサイズで持ち歩きしやすいことも、人気を後押ししています。学校名や部活名などの文字列だけのシンプルなデザインや、オリジナルキャラクターをワンポイントにしたデザインなど、アイデアしだいでさまざまなデザインが可能です。
1-2.キーホルダー
キーホルダーも、部活の卒業記念品として人気のグッズです。キーホルダーに学校名や部活名・卒業年度などを入れるだけで、立派な記念品になります。形や素材のバリエーションが豊富で、デザインしやすいのが特徴です。最近では、自分たちの写真を使ったアクリルキーホルダーが特に人気を集めています。
1-3.ハンカチ
ハンカチは、部活の卒業記念品として根強い人気があるグッズです。ハンカチは、普段から使用できて実用性が高く、単価も安いので気軽に作成できる点が主なメリットになります。また、簡単にデザイン・作成できるので、予算が少ない場合でもオリジナル性の高い卒業記念品に仕上げることが可能です。手頃な価格なので、デザイン違いで作成して2枚1セットにするケースも見られます。
1-4.バンダナ
バンダナも、部活の卒業記念品として人気があります。ハンカチよりも大判なので、よりデザインしやすいのが特徴です。バンダナは、頭に巻くなどファッションアイテムとしてだけでなく、ランチョンマットなどの代わりにもなるなど、使い勝手のよいグッズといえます。インテリアとして、そのままもしくは額に入れて飾ることも可能です。
1-5.タオル
運動部の部活の卒業記念品として圧倒的に人気を誇るのが、タオルです。タオルは、普段使いしやすく、実用性が高いのもメリットといえます。スポーツタオルやマフラータオル、ハンドタオルなどさまざまなサイズがあり、好みに応じて選べるのもポイントです。学校名や部活名を入れるだけのシンプルなタイプから、集合写真などを全面にデザインしたタイプまで、デザインの自由度が高いのも特徴といえます。
1-6.トートバッグ
トートバッグも、部活の卒業記念品として人気のグッズです。サブバッグやショッピングバッグとして気軽に使える、性別関係なく使えるなどの点が人気の理由になります。オーソドックスなマチありの舟形やマチなしの長方形型など、さまざまな形から選ぶことが可能です。予算に余裕がある場合は、ボールペンやハンカチとセットで作成するのもよいでしょう。
1-7.Tシャツ
部活の卒業記念品として、Tシャツを作成するケースも多いものです。みんなで撮影した写真を使用したり一人ずつ名前を入れたりすると、特別な記念品に仕上がります。Tシャツは性別を問わず着られるアイテムであることや、自分に合ったサイズを選びやすいことも人気が高い理由です。
1-8.マグカップ
マグカップも、部活の卒業記念品として根強い人気があります。マグカップは実用性が高く耐久性もあることから、実際に愛用している人が多いのも特徴です。本来の使い方だけでなく、ペン立てとして活用したりそのまま飾ってインテリアとして楽しんだりできることも、人気の理由といえるでしょう。
1-9.タンブラー
最近では、タンブラーも部活の卒業記念品に人気があります。たとえば、部活名・ロゴ・オリジナルキャラクターをデザインするとよいでしょう。特に、フタ付きタンブラーは、飲みものにホコリなどが入るのを防ぐことができておすすめです。デザインによっては、職場で使っても恥ずかしくない仕上がりにすることもでき、実用性の高い点でも人気が高くなっています。
2.部活の卒業記念品を作る方法は?
部活の卒業記念品を作る方法について詳しく見ていきましょう。
2-1.自分たちで作る
部活の卒業記念品は、自分たちで作ることができます。
2-1-1.部活の卒業記念品を自作する方法
部活の卒業記念品を自作するには、以下のような方法があります。
- 直接グッズに手描きする
- 家庭用プリンターなどで印刷したものをグッズに転写する
- 市販のデコレーション用グッズを縫い付けたり貼り付けたりする
グッズの種類によっても適する方法・材料が異なるので、実際に自作する前に確認してください。
2-1-2.部活の卒業記念品を自作するメリット・デメリット
自分たちで作ると、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
- 手作り感が高い仕上がりになる
- 作る過程もよい思い出になる
デメリット
- 時間と労力が多くかかる
- 材料をそろえるのが大変
- 材料費が意外とかさむ
- 失敗したり仕上がりに不満が出たりしやすい
2-2.専門業者にオーダーする
部活の卒業記念品は、専門業者にオーダーすると何かと便利でおすすめです。
2-2-1.信頼できる業者を選ぶことがポイント
部活の卒業記念品を専門業者にオーダーする場合は、以下のポイントを参考して信頼できるかチェックしてください。信頼できる業者を選べるかどうかが、最終的な満足度に大きく影響するからです。
- 部活の卒業記念品の製作実績が豊富
- 高品質な仕上がりで定評がある
- 見積もりは無料
- リーズナブルで分かりやすい料金システム
- オーダーしやすいロット数
- 短納期発送に対応している
- スタッフの対応が親切で顧客からの評判もよい
なお、当スズキネでも部活の卒業記念品をお受けした実績が豊富にあり、ご好評をいただいています。まずは、何なりとご相談ください。
2-2-2.部活の卒業記念品を専門業者にオーダーする流れ
部活の卒業記念品を専門業者にオーダーする場合、以下のような流れで進みます。
- この記事の「2-2-1.信頼できる業者を選ぶことがポイント」を参考にして業者を選ぶ
- 業者に連絡し、部活の卒業記念品の製作について相談・見積もりを依頼する
- 業者から見積もりが送られてくる
- 見積もりの内容をチェックし、特に問題がなければ正式に契約する
- 業者の指定期日までにデザインデータを送付する
- 業者が納期までに部活の卒業記念品を製作・納品して完了
通常、業者へ正式にオーダーしてから納品されるまで、1~2週間程度はかかります。いつまでに必要か把握し、早めに準備を進めていきましょう。
2-2-3.部活の卒業記念品を専門業者にオーダーするメリット・デメリット
部活の卒業記念品を専門業者にオーダーするメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット
- さまざまなグッズの種類から比較検討して選べる
- 製作にかかる時間や労力を大幅に節約できる
- 自作するより仕上がりがキレイ
- 意外とリーズナブルな価格で製作できる
- 豊富な経験と専門知識に基づいて相談に乗ってもらえる
デメリット
- 実際の仕上がりは手元に届くまで分からない
- 数量や仕様によっては早めにオーダーする必要がある
- ごく少数のオーダーだと割高になることもある
3.部活の卒業記念品を作るときの注意点
部活の卒業記念品を作るときには、いくつか注意点があります。
3-1.予算内に収める
部活の卒業記念品を作るときには、予算内に収めることが基本です。実際に卒業記念品を作るときには、一人ずつ製作費用を出すことになります。その際、金額が高過ぎれば、卒業記念品を作らなくてよいという人も出てくるでしょう。まずは、製作費用の予算をみんなで相談して決めておき、予算内でベストを尽くすのが大切です。
3-2.納期に間に合わせる
納期に間に合わせることも、部活の卒業記念品を作るときに重要なポイントです。なるべく、卒業と同時のタイミングで製作・配布できるようにしましょう。卒業後は、それぞれの道を進むことになり、進学や就職のために転居する人も多いからです。発送の手間を考えても、卒業のタイミングに間に合うよう早めにオーダーすることをおすすめします。
3-3.業者によく相談して進める
満足する仕上がりを手に入れるには、何でも業者によく相談して進めることが大切です。自己判断で進めてしまうと、業者と行き違いが生じてトラブルにつながることもあるので注意しましょう。小さな疑問や不安でも、その都度業者に確認してください。仕上がってから「こんなはずではなかった」となるのを避けることができます。
4.部活の卒業記念品に関するよくある質問
最後に、部活の卒業記念品に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.正式にオーダーする前に業者からサンプル品をもらうことはできる?
A.業者によります。ただし、小ロットオーダー(1回数十個程度まで)の場合は、サンプル品をもらうのは難しいでしょう。
Q.部活の卒業記念品のデザインにアニメの人気キャラクターを使いたいのですが?
A.アニメのキャラクター画像やロゴなどをそのまま無許可で使用すると、著作権などを侵害することがあります。部活の卒業記念品に使用すると、個人で楽しむ範囲を超える可能性があるので、自分たちで考えたオリジナルキャラクターを使用するなどにしておきましょう。
Q.少数のオーダーでも受け付けてもらえる?
A.業者によって、また、グッズの種類によってオーダーの最小ロット数が決められていることがあるので、確認してみてください。なお、少数のオーダーでも、オプション費用を上乗せすることで製作できることもあります。
Q.デザインデータを業者に作成してもらうことはできる?
A.業者によっては可能です。ただし、オプション扱いになり、有料での対応となることが多いでしょう。
Q.仕上がりの色合いが想定と異なっている場合はやり直してもらえる?
A.基本的には不可能です。業者が色指定を間違えたなど、明らかなミスによるものではい場合は、やり直ししてもらえません。そのため、パソコンなどで作成したデザインデータと仕上がりの色合いは、多少異なることを理解してオーダーする必要があります。
まとめ
今回は、部活の卒業記念品について詳しく解説しました。部活の卒業記念品で満足度の高い仕上がりにするためには、予算内でベストを尽くすことが基本です。また、グッズ選びやデザインを決めるときにも、なるべく多くの人の意見を取り入れるようにしましょう。なお、満足度の高い仕上がりにするには、信頼できる業者によく相談してオーダーすることも大切です。