オリジナル小物入れをオーダーしよう! デザインのコツや注意点も!
「オリジナルの小物入れをオーダーするにはどうすればよいのか?」とお悩みではありませんか? バックの中を整理するのにも役立つポーチは、メイク道具やメガネ・ブラシなどの小物入れとして役立ちます。市販のものだとなかなか気に入ったデザインやちょうどよいサイズが見つからないということもあるのではないでしょうか。
この記事では、オリジナル小物入れをデザインするコツやオーダー方法などを詳しくご紹介します。
- オリジナル小物入れが役立つシーンは?
- オリジナル小物入れをデザインするコツ3つ
- オリジナル小物入れを配布するには?
- オリジナル小物入れをオーダーする方法
- オリジナル小物入れのオーダーに関するよくある質問
この記事を読むことで、オリジナル小物入れの魅力や、製作業者の選び方などが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.オリジナル小物入れが役立つシーンは?
まずは、オリジナル小物入れがどのようなシーンで役立つのかをご紹介しましょう。
1-1.バックの中の整理に
バラバラになりやすい小物をバックに入れて持ち歩いている人は多いでしょう。たとえば、メイク道具やハンドクリーム・手鏡・ブラシなどがあります。こうした小物でバックの中がごちゃごちゃになってしまわないよう、小物入れに入れてまとめるのがおすすめです。必要なときに探すことなく、すぐ取り出すことができます。
1-2.仕事に持っていくアイテムをまとめて
毎日の仕事に持っていくアイテムをまとめるのに、小物入れを活用するのもよいでしょう。メガネやUSBメモリー・リップクリームなどを入れる小物入れは、男性にも必要です。まとめておけば失くす心配も少ないでしょう。
1-3.マスクケースとしても活用できる
小物入れをマスクケースとして活用する方法もあります。マスクを手放すことができない今の生活では、予備のマスクを入れたり外したマスクを保管したりするためのケースを持ち歩いていると便利です。少しでも気分を高めるために、お気に入りのデザインにするとよいでしょう。
2.オリジナル小物入れをデザインするコツ3つ
オリジナル小物入れをオーダーするにあたって、デザインを決める際のコツをご紹介しましょう。
2-1.目的に合わせてテイストを決める
どんな目的で小物入れを製作するのかを考えた上でデザインのテイストを決めましょう。特定のシンボルや理念に沿ったもの・店舗や企業のイメージに合ったものなど、いろいろあると思います。また、かっこよさを重視するのか、かわいらしいイメージにするのかによってもデザインは大きく変わってくるため、事前に大まかな路線を決めておくのがおすすめです。
2-2.モチーフを決める
次に、主体となるモチーフを決めましょう。モチーフとはデザインの要として使うもののことで、具体的にはイラストや写真・文字・ロゴなどがあります。オリジナル性を高めたいならイラスト・メッセージ性を高めたいなら文字というように、希望するデザインのイメージによって選ぶべきモチーフも変わってくるでしょう。
2-3.色選びも重要
デザインを決める際は、色選びも重要なポイントになります。元気なイメージにしたいならパステルカラー、シンプルに仕上げたいなら白や黒を選ぶとよいでしょう。オリジナル小物入れを初めて手に取ったときの印象には、色が大きく影響します。慎重に決めてください。
3.オリジナル小物入れを配布するには?
オリジナル小物入れを配布するには、以下のような方法があります。
3-1.ノベルティーグッズとして
まずは、企業のノベルティーグッズとして配布する方法です。ノベルティーグッズには、企業や商品・サービスを宣伝し、認知度を高める効果があります。また、競合他社と差をつけることを目的に配布する場合もあるでしょう。宣伝効果をより高めるためには、多くの人に受け取ってもらえるグッズにする必要があります。
3-2.イベントの記念品として
展示会や説明会・セミナーなど、イベントの記念品としてオリジナル小物入れを製作し、来場者に配布する方法もあります。イベントに興味を持って来場している人たちに配布できるため、宣伝効果も大きいはずです。
3-3.卒業記念として
学校や団体・サークルなどの卒業・卒団記念としてオリジナル小物入れを配布するのもよいでしょう。名称やロゴなどが印刷されているものにすれば、よい記念になるはずです。小物入れは普段使いもしやすいため、目につくたびに思い出を振り返ることができて喜ばれるでしょう。
4.オリジナル小物入れをオーダーする方法
オリジナル小物入れをオーダーする方法や業者の選び方・注意点などをご紹介しましょう。
4-1.業者選びのポイントは?
オリジナル製作業者を選ぶ際は、以下のポイントをチェックするとよいでしょう。
- 小物入れの製作実績が豊富か
- 無料見積もりを受け付けているか
- 料金体系は明確か
- デザインや納期の相談に乗ってくれるか
- 過去のサンプル例を見せてくれるか
- 見積書の内容は明確か
4-2.まずは無料相談・無料見積もりを依頼しよう
製作を依頼する際は、まず無料相談や無料見積もりを依頼しましょう。株式会社スズキネでは、こちらからカンタン無料見積もりを依頼できます。無料見積もりの内容に納得できたら、仕様や用途・数量・納期などの打ち合わせを行い、正式な見積もりを出してもらうというのが一般的な流れです。その後、デザインデータを作成し、小物入れの製作を開始します。
4-3.事前に確認しておくべきこと
業者に製作を依頼する前に、いくつか確認しておくべきことがあります。たとえば、小物入れのサイズや印刷方法・仕立て方法・最小ロット数などは事前に確認しておかなければなりません。また、小物入れの場合はマチつき・マチなしなど形状も選べる場合があるため、チェックしておきましょう。
5.オリジナル小物入れのオーダーに関するよくある質問
「オリジナル小物入れをオーダーしたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.小物入れのデザインをオリジナルにする魅力は何ですか?
A.自分好みのデザインにできる・ほかの人とかぶることがない・ちょうどよいサイズにできるなどの魅力があります。
Q.オリジナル小物入れの製作を業者に依頼するメリットを教えてください。
A.時間や労力をかけずに済むこと・スキルがなくてもオリジナル製作が可能なことなどがあります。
Q.小物入れのデザインに好きなアニメキャラクターを使用してもよいですか?
A.著作権・肖像権に注意しなければなりません。自分で使用する以外の目的で製作する場合は、アニメキャラクターを使うことはできないと考えたほうがよいでしょう。
Q.自分でデザインデータを作成するのが難しいのですが、どうすればよいですか?
A.デザインデータの作成を代行してくれる業者もあるので相談してみるとよいでしょう。
Q.納品まで何日くらいかかりますか?
A.株式会社スズキネでは、データ入稿から約25日で納品可能です。
まとめ
オリジナル小物入れのオーダー方法やデザインのコツ・業者選びのポイントなどを詳しくご紹介しました。小物入れはさまざまなシーンで活躍するため、オリジナル製作がおすすめです。ぜひこの記事を参考に、ほかにはない小物入れを製作してください。