オリジナルフラッグを製作する方法は? オリジナル製作のメリットも


オリジナルフラッグは、使用目的に合わせて自由なデザインで作れるのが大きな魅力ですが、どこに製作を依頼すればいいのかなど、悩んでいる方は多いでしょう。また、自由度が高いからこそ、どのようなデザインにすればいいのか頭を悩ませますよね。

そこで、本記事では、オリジナルフラッグを製作するポイントなどについて解説しましょう。

  1. オリジナルフラッグをオーダーするメリット
  2. オリジナルフラッグが活躍するシーンは?
  3. オリジナルフラッグ製作のポイントと依頼先
  4. オリジナルフラッグに関してよくある質問

この記事を読むことで、理想どおりのオリジナルフラッグを製作するコツが分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

1.オリジナルフラッグをオーダーするメリット

最初に、オリジナルフラッグをオーダーするメリットについて解説します。

1-1.自由にデザインを決めることができる

オリジナルフラッグをオーダーする最大のメリットといえば、自由にデザインを決めることができる点です。フラッグなどの飾りを売っているお店もありますが、すでにデザインが決められており、理想どおりのフラッグを見つけるのに一苦労します。けれども、オリジナルフラッグは一からデザインを考えることができるため、イメージどおりのフラッグに仕上がるのです。使用目的によってデザインを変えることができれば、サイズも選択できるでしょう。オリジナリティーあふれるフラッグを作りたい方は、オーダーがおすすめです。

1-2.装飾や宣伝効果としての役割

オリジナルフラッグは、店内装飾や宣伝効果としての役割を担っています。宣伝方法としてチラシや看板などといった方法もありますが、オリジナルフラッグは遠くからでも目立ちやすく、自然と人の目に飛び込んできやすい注目度を誇っているのです。また、アピールしたい内容を前面に持ってくることで、一目でどのような内容なのか宣伝が分かりやすくなります。自由にデザインを決めることができるオリジナルフラッグだからこそ、いつも新鮮で宣伝効果の高い広告として力を発揮してくれるのです。

1-3.優れたコストパフォーマンス

コストパフォーマンスが優れているのも、オリジナルフラッグの大きな魅力といえるでしょう。たとえば、大きな看板を設置する場合、だいたい数十万円かかります。宣伝するためのコストはある程度かかってしまうものですが、できるだけ費用を抑えたいですよね。そんなときこそ、オリジナルフラッグのメリットが大きく働きます。オリジナルフラッグで宣伝する場合、あくまで目安ですが、看板の約10分の1に費用を抑えることが可能です。さらに、宣伝効果が抜群・設置や取りつけもスムーズに行うことができるという手軽さを兼ね備えています。ほかの宣伝ツールよりもコストパフォーマンスや手軽さが優秀なのは、オリジナルフラッグのメリットといえるでしょう。

2.オリジナルフラッグが活躍するシーンは?

ここでは、オリジナルフラッグが活躍するシーンをいくつか紹介します。

2-1.商店街や店舗の装飾として

街を歩いていると、商店街の電灯などにフラッグが掲げられているのを見たことがある方は多いと思います。商店街の名前が記載されていたり、明るいカラーで活気のある雰囲気を出したりするなど、さまざまな工夫を施すことができるでしょう。オリジナルフラッグは手軽に製作できることから、商店街や店舗の装飾として大活躍します。風が吹けばはためいて、人の目を引きつけることが可能です。普段、人の行き来が多い場所ほどアピールするにはもってこいのアイテムといえるでしょう。商店街などを訪れてみて、どのようなフラッグが掲げられているのか確認するのもいいかもしれません。

2-2.イベント会場の誘導にも

オリジナルフラッグは、イベント会場への誘導としても大活躍します。たとえば、駅からイベント会場までの道のりが遠かったり、分かりにくい場所だったりするケースがあるでしょう。そんなときは、駅前や分岐点の道などにフラッグを設置することで、来場者にイベント会場への道を誘導させることができます。イベント会場までそれを目印にして道順に複数のフラッグを設置すれば、顧客をスムーズに目的地まで誘導することが可能なのです。大きくて重量のあるフラッグもあるので、倒れる心配もありません。また、目立つカラーにすれば、イベント会場までの道のりを顧客が楽しみながら進むこともできます。このように、オリジナルフラッグはいろいろな意味で活躍してくれるものです。

2-3.大々的なキャンペーン広告として

大々的なキャンペーン広告を告知したり、宣伝したりしたい場合は、オリジナルフラッグが活躍してくれるでしょう。告知方法はたくさんありますが、フラッグはさまざまな場所に設置できる魅力があります。確実に顧客の目に留まることができるため、セールやキャンペーンなどの告知に活躍してくれるのは間違いありません。もちろん、店舗や会社のキャンペーンにも使えますが、商店街や街全体での大々的なキャンペーンにも最適です。華やかで美しいフラッグを作成すれば、明るい雰囲気が演出でき、商店街などを盛り上げることができるでしょう。普段シンプルな場所であるほど、オリジナルフラッグの効果がより発揮します。

2-4.販促宣伝としても活躍する

オリジナルフラッグは、そこに記載されている内容をアピールするだけでなく、販促宣伝としても活躍するアイテムです。販促とは、消費者の購買を促進するために行うことを指しています。つまり、新商品を購入するような仕掛けとしてフラッグを活用することもできるのです。実際に、フラッグを店頭ポップとして活用している方もいます。さまざまな場所で使うことができるオリジナルフラッグだからこそ、活用範囲も幅広い傾向があるのでしょう。

3.オリジナルフラッグ製作のポイントと依頼先

それでは、オリジナルフラッグの製作ポイントと依頼先について解説します。

3-1.オリジナル製作を請け負っている業者に依頼する

一般的に、オリジナルフラッグを作りたいときは、オリジナル製作を行っている業者へ依頼することになります。業者によって、どのようなフラッグを作っているのか・どのような方法で製作しているのかが異なるため、ホームページ等で事前に確認することが大切です。特に、注目してほしいのは、オリジナル製作の実績でしょう。実績がある製作業者ほど、さまざまなことに対応できる力があります。なお、オリジナル製作の主な流れは以下を参考にしてください。

  1. ホームページまたは電話から製作の申し込みをする
  2. 希望製品に関する仕様・用途・数量・納期などを伝える
  3. 打ち合わせで決定した内容を踏まえ、提示された見積書を確認する
  4. 正式に製作を依頼し、デザインのデータを業者へ送る
  5. 最終的なデザインが決定したら製作に入る
  6. 製品が完成し納品

具体的な流れや詳細は製作業者によって異なるため、ホームページや打ち合わせ時に確認することをおすすめします。

3-2.製作目的をハッキリさせることが大事

イメージどおりのオリジナルフラッグを製作するためには、製作目的をハッキリさせることが大切なポイントです。目的をハッキリしていないまま作ってしまうと、伝えたい内容を詰めこみすぎてしまい、何をアピールしたいのか消費者にしっかりと届きません。何のためにオリジナルフラッグを製作するのか・どのようなシーンで使いたいのかイメージしてみてください。イメージを膨らませることができれば、自然と最適なデザインも浮かび上がってくるはずです。また、どのようなフラッグを作りたいのか、製作業者にも伝わりやすくなり、イメージと仕上がりのズレもなくなるでしょう。

3-3.サイズ・材質・印刷方法を確認しよう

正式に製作の依頼をする前に、フラッグのサイズ・材質・印刷方法を確認しておく必要があります。サイズ・材質・印刷方法は製作業者によって異なるため、ホームページ等できちんとチェックしておきましょう。参考として、オリジナル製作を行っているスズキネのサイズ・材質・印刷方法を紹介します。

  • サイズ:約45cm×180cm、約60cm×180cm
  • 材質:ポリエステルポンジ
  • 印刷方法:スクリーン捺染(なっせん)、フルカラー捺染

なお、サイズは上記以外でも製作可能です。ポリエステルポンジという素材は、糸が細く軽量で薄く透けて見えるのが特徴となります。フラッグを製作する定番の生地です。また、色数を抑えたいならスクリーン捺染、写真などをプリントしたい場合はフルカラー捺染を選択してください。

3-4.製作業者選びのポイントをチェック!

どの製作業者に依頼すればいいのか分からずに悩んでいる方は多いでしょう。製作業者の中には、高額な費用を請求したり、完成品の質が悪かったりする悪徳業者も存在しているので注意が必要です。製作業者選びで頭を抱えている方は、以下のポイントに注目して選んでください。

  • オリジナル製作の実績があるか
  • ホームページ等に実際に製作した例が掲載されているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • どのような質問に対しても分かりやすく説明してくれるか
  • デザインの相談を受けつけているか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 無料相談や無料見積もりを行っているか
  • 実際に利用した人の口コミや評判がいいか

また、複数の製作業者を比較することも大切です。3~4社を比較することで、それぞれの特徴や良しあしが分かりやすくなるでしょう。

4.オリジナルフラッグに関してよくある質問

オリジナルフラッグに関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.製作依頼から納品までどのくらいかかるのか?
A.依頼数やデザイン・製作業者などによって異なりますが、およそ10~14日間が目安と考えてください。すぐに納品してもらいたい場合は、相談すれば納期を早めてもらえる可能性もあります。製作業者に納期を早めてもらえるかどうか相談するといいでしょう。

Q.製作ロット数とは?
A.受注可能な最低限の数量です。たとえば、製作ロット数が100枚~の場合、100枚以下の注文を依頼することはできません。100枚以上からの受注となるため、製作数を抑えたい方はほかの製作業者に依頼したほうがいいでしょう。製作業者を選ぶ際は、なるべく製作ロット数が少ないところに依頼するのもポイントの1つです。スズキネでは10枚~の製作となっているので、悩んでいる方はぜひご依頼ください。

Q.オリジナル製作はいくらぐらいかかるのか?
A.製作数・製作業者・デザイン・使用する色数などによって異なりますが、目安は1枚あたり約500円~となっています。あくまで目安となるため、もっと費用が高くなったり安くなったりする可能性もあるでしょう。具体的な費用を知りたい方は、無料見積もりを依頼してください。製作に入る前であれば、キャンセルが可能です。

Q.デザインで悩んだとき、どうすればいいのか?
A.製作業者に相談することをおすすめします。オリジナル製作の実績がある業者なら、デザインの相談も受けつけているはずです。どのようなシーンで使うのか・どのような目的で製作するのか等、具体的に要望を伝えましょう。また、実際に製作されたフラッグを参考に見ることも大切です。どのようなデザインがあるのか知ることで、デザイン案が浮かび上がってくるでしょう。

Q.オリジナル製作でよくある失敗例は?
A.イメージと仕上がりが違ったという失敗例です。この失敗が起きてしまうのは、打ち合わせがあまかった原因が考えられます。製作業者にきちんと意図が伝わっていなかったり、すべてを任せきりにしたりするのもNGです。最終的なデザイン案をしっかりと確認して、気になるところがあれば尋ねることが大切なポイントとなります。

まとめ

オリジナルフラッグは、商店街や店舗などの宣伝PRに大活躍するアイテムです。人の目を引きやすいデザインにすることでアピールできます。何のためにフラッグを作るのか、目的がハッキリとしておけば理想どおりのオリジナルフラッグを作ることができるでしょう。また、なるべくオリジナル製作の実績がある業者に依頼することも大切なポイントです。実績のある製作業者ほど、デザインの相談にのってくれますし、どのような質問にも丁寧に受け答えしてくれるので安心して依頼できますよ。


創業明治40年の確かな実績!国内生産のオリジナル手ぬぐいが1枚149円〜

国内生産のオリジナル手ぬぐいが1枚149円~