名入れ手ぬぐいにはメリットがいっぱい!オリジナル製作の方法を紹介
「名入れ手ぬぐいを作りたいがどうすればよいのか?」「費用はどのくらいかかるのか知りたい」とお悩みではありませんか? 手ぬぐいは今でも愛用されている日本の伝統アイテムです。最近はおしゃれなデザインの手ぬぐいが販売されるようになり、さまざまなシーンで活躍しています。そんな手ぬぐいに名入れをして、企業のノベルティーやイベントの記念品として使用してみてはいかがでしょうか?
この記事では、名入れ手ぬぐいの魅力や種類・製作方法について詳しくご紹介します。
- 名入れ手ぬぐいの魅力は?
- 名入れ手ぬぐいの種類はさまざま
- 名入れ手ぬぐいの製作方法を紹介
- 名入れ手ぬぐいに関するよくある質問
この記事を読むことで、名入れ手ぬぐいの使い道やサイズ・製作にかかる費用などが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.名入れ手ぬぐいの魅力は?
まずは、名入れ手ぬぐいの使い道や手ぬぐいならではのメリットをご紹介します。
1-1.名入れ手ぬぐいの製作目的はさまざま
名入れ手ぬぐいの製作目的にはさまざまなものがあります。たとえば、企業のノベルティーや販促品などとして活用する例も多いでしょう。企業の社名やロゴ・イメージキャラクターなどを印刷すれば、企業の宣伝や売り上げアップにもつながるはずです。そのほかにも、イベントの記念品や同人グッズなどとして名入れ手ぬぐいを使用するのもよいでしょう。
1-2.使い道が多いため喜ばれる
手ぬぐいは「手を拭く」という定番の使い方以外にも、プレゼントを包んだりファッションアイテムとして活用したり、さまざまな使い道があります。使い勝手がよく使い道も多いため、喜んで受け取ってもらえるでしょう。また、普段使いもできるため、企業や商品・ブランドの認知にも役立つはずです。
1-3.デザインが豊富
最近はさまざまなデザインの手ぬぐいが販売されており、選ぶのを楽しむ人も増えてきています。かわいらしいデザインのものから古風なデザイン・モダンなデザインなどがあるため、インテリアの一部として取り入れるのもおすすめです。
2.名入れ手ぬぐいの種類はさまざま
名入れ手ぬぐいの製作方法や材質・サイズなどについてまとめました。
2-1.「プリント」と「本染め」がある
手ぬぐいをオリジナル製作する場合、「プリント」と「本染め」という2種類の方法があります。
2-1-1.低価格で製作できる「プリント」
プリントだと細かい線も表現できるため、よりイメージに近い仕上がりになります。布製品の製造・販売を行うスズキネでは色を指定することが可能です。ただし、色の数によって料金が高くなるため、事前に確認しておくとよいでしょう。また、プリントの場合は手ぬぐいの周囲に白枠が入りますが、白枠なしで全面に印刷したい場合は相談してみてください。別途料金で全面印刷も可能です。
2-1-2.高級感がある「本染め」
高級感や風合いを出したい場合は、本染めがおすすめです。着色した部分が硬くなることもなく、柔らかい肌触りに仕上がります。スズキネでは最大5色まで使用できるため、色鮮やかな手ぬぐいも製作可能です。ただし、本染めの場合は色と色の間にわずかなすき間をあける必要があるため、細かいロゴなどのデザインは対応できない場合もあります。
2-2.綿100%素材で製作可能
手ぬぐいの素材は主に綿です。スズキネでは、プリント手ぬぐいには綿100%の「岡」、本染め手ぬぐいには同じく綿100%の「文」を使用します。岡生地は目が細かくてなめらかな質感、文生地は目が粗くて比較的厚みがあるのが特徴です。
2-3.通常サイズ・大判サイズ・ハンカチサイズなどがある
手ぬぐいのオリジナル製作する場合は、サイズの確認も必要です。一般的に販売されている通常サイズの手ぬぐいは、90cm×33~35cmになっています。スズキネでは、通常サイズのほかに100cm×33cmの大判サイズや、33cm×33cmのハンカチ手ぬぐいも製作可能です。
3.名入れ手ぬぐいの製作方法を紹介
名入れ手ぬぐいの製作を依頼するにあたって、料金相場や注文の流れ・業者選びのポイントなどをご紹介しましょう。
3-1.データを作成してデザインを提出する
基本的には、自分でデザインのデータを作成してメールで業者に提出します。容量によってメールで送付するか、CD-Rなどに保存して郵送することになるでしょう。自分でデータを作成するのが難しい場合は、代わりに作成してくれる業者もあります。事前に相談してみるとよいでしょう。
3-2.500枚149円~製作可能
名入れ手ぬぐいの製作費用は印刷方法やロット数によっても異なりますが、スズキネではプリント手ぬぐいを500枚発注で1枚149円から製作可能です。注文枚数が多くなるほど1枚当たりの単価が安くなるため、多めに発注することをおすすめします。
3-3.注文から納品までの流れは?
名入れ手ぬぐいを注文してから納品されるまでの流れは、一般的に以下のようになります。
- 業者への問い合わせ
- 打ち合わせ
- 見積もり
- 注文
- デザインデータ入稿
- 色校正
- 納品
3-4.データ入稿から25日前後で納品可能
スズキネでは、データ入稿からおよそ25日で手ぬぐいの納品が可能です。納期を早めたい場合は相談に応じてもらえる場合もありますが、追加料金が発生することもあります。できるだけ余裕を持ってスケジュールを立てておくとよいでしょう。
3-5.価格以外もチェックして業者選びを
業者選びをする際に価格だけで決めてしまう人は多いでしょう。しかし、価格以外にもチェックするべきポイントはたくさんあります。料金体系は分かりやすいか・対応スピードは速いか・ロット数や納期の相談に乗ってくれるかなど、しっかり確認した上で選んでください。いくら料金が安くても、品質が低かったり納品まで時間がかかり過ぎたりするようでは困りますよね。
3-6.スズキネで製作した手ぬぐいの事例紹介
弊社で作成した手ぬぐいの一例を紹介します。プリント印刷であれば、このような細かいデザインの印刷も可能です。名入れ手ぬぐいのオーダーを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
4.名入れ手ぬぐいに関するよくある質問
「名入れ手ぬぐいを製作したい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.手ぬぐいにアニメのキャラクターを印刷しても問題ありませんか?
A.他人がデザインしたイラストには著作権があるため、無断で使用することは不可能です。インターネットに公開されているフリー素材の中にも商用利用不可なものがあるため、利用規約をしっかり確認してください。
Q.プリントと本染めではどちらが色落ちしやすいですか?
A.プリント印刷のほうが色落ちしやすいですが、2~3回洗濯をすれば色落ちしなくなるでしょう。
Q.今までに製作した手ぬぐいの例を見せてもらうことはできますか?
A.業者によってはサンプル例をホームページに載せているため、チェックしてみるとよいでしょう。スズキネのホームページでも、過去の製作例を掲載しています。サンプル請求もできるため、相談してみてください。
Q.業者から見積書を受け取ったときは、どこをチェックすればよいですか?
A.印刷方法や枚数・納期は希望どおりの内容になっているか・料金は予算以内か・不明確な項目はないかをチェックしてください。
Q. 大量生産に向いているのは、プリントと本染めのどちらでしょうか?
A.製版や印刷を機械で行うプリント印刷のほうが、大量生産に適しています。
まとめ
名入れ手ぬぐいの魅力や印刷の種類・料金などをまとめてご紹介しました。手ぬぐいは日本の伝統でもあり、さまざまなシーンで活躍する注目のアイテムです。名入れの手ぬぐいをオリジナル製作し、販促品や記念品として使ってみてはいかがでしょうか? ぜひこの記事を参考にして、名入れ手ぬぐいのオーダーを検討してみてください。