ノベルティにぴったり! ティッシュケースのオリジナル制作のコツ
「ティッシュケース」は日常生活でよく使うアイテムですよね。ポケットティッシュ・ボックスティッシュなどさまざまなタイプがありますが、オリジナルを作り、ノベルティーとして配るケースが増えています。ノベルティーはもちろんのこと、会社のロゴやマークを入れれば記念品としても最適です。しかし、どのような方法でオリジナル制作をすれば良いのか、具体的な方法が分からない方が多いでしょう。そこで、本記事では、オリジナルティッシュケースの魅力・種類・オリジナル制作のポイントについて解説します。
- オリジナルティッシュケースの魅力は?
- ティッシュケースの種類をチェック!
- オリジナルティッシュケース作成の流れ
- オリジナルティッシュケースの製作業者を選ぶポイント
- ティッシュケースのオリジナル制作に関してよくある質問
この記事を読むことで、理想どおりのオリジナルティッシュケースを作る方法とポイントが分かります。オリジナル制作を検討している方はぜひ参考にしてください。
1.オリジナルティッシュケースの魅力は?
まずは、オリジナルティッシュケースの基礎知識を理解しておきましょう。また、オリジナル制作が活躍できるシーンもご紹介します。
1-1.ティッシュケースはどんなものか?
家庭に必ずある「ティッシュケース」は、名前のとおり、ティッシュが収納されているケースのことです。市販のティッシュボックスのままでは生活感がただよってしまいます。そこで大活躍するのが、ティッシュケースなのです。おしゃれなデザインのティッシュケースを使用すれば、インテリアとして楽しむことができます。また、街頭で配られているポケットティッシュの目隠し目的としても最適なアイテムです。
1-2.オリジナル制作のメリットは?
ティッシュケースは日常生活でよく使うアイテムだからこそ、幅広い年代の方に喜ばれます。おそらく、ほとんどの人がもらって嫌な気持ちになることはないでしょう。また、布製のオリジナルティッシュケースを作れば、長く使い続けることができます。飲み物や食べ物で汚れても、洗濯すれば元通りです。街頭で配られているポケットティッシュには宣伝用の紙が入っているので、そのまま使いづらいこともあります。けれども、オリジナル制作なら、自分好みのデザインを作り、おしゃれかつ気軽に持ち運ぶことができるでしょう。
1-3.どんな場合におすすめか?
オリジナルティッシュケースは、ノベルティーとして制作するケースがほとんどです。ノベルティーとは、宣伝目的とした贈呈用の品物のことで、無料配布となります。また、ショップのオリジナルとしておしゃれなティッシュケースを作ったり、記念品・同人作品としても最適なアイテムです。
2.ティッシュケースの種類をチェック!
オリジナル制作のイメージがしやすいように、ティッシュケースの素材・形などをチェックしておきましょう。
2-1.素材
市販のティッシュケースは、紙でできているものがほとんどです。おしゃれな雑貨店に行くと、布・木材などで作られているティッシュケースもあり、素材はたくさんあります。また、ポケットティッシュもビニール製のものから布製のものまで多種多様です。どの素材を選ぶのか悩みますが、布製は洗い回しができるので人気があります。汚れても洗えばキレイになりますし、自分の好きなデザインにすれば、テンションも上がるのでおすすめです。
2-2.形・サイズ
形・サイズは種類によって異なりますが、「長方形サイズ」が一般的でしょう。近年は、正方形サイズも人気が高まってきています。また、ポケットティッシュは手のひらに収まるサイズがほとんどで、ボックスティッシュは幅が20~25cm、縦が12~34cmとさまざまです。具体的な形・サイズは制作業者で異なるので注意してくださいね。参考として、「株式会社スズキネ」のサイズを以下にまとめてみました。
ボックスティッシュケース
- 置き型:幅25cm×高さ12cm×深さ6cm
- 吊下げ型:幅20cm×高さ34cm
ポケットティッシュケース
- 幅2.0cm×高さ8.5cm
また、上記以外での対応も可能です。
2-3.印刷方法は?
ティッシュケースの印刷方法は、「スクリーン染色」と「フルカラー染色」の2つがあります。スクリーン染色は抜き取り型ともいわれており、スクリーン型を用いてデザインを反映させる方法です。フルカラー染色は多色の染色を使用するため、写真などの投影に適しています。スクリーン染色は色数で費用が異なるので注意してくださいね。
2-4.デザインの決め方
オリジナル制作で最も頭を抱えるのが「デザイン」です。デザインを決める前に、何の目的で制作するのか考えてみてください。たとえば、会社の記念品として贈呈する場合は、会社のロゴやデザイン・キャラクターなどをデザインに反映させると良いですよ。同人やサークル内で制作するなら、自分たちだけのオリジナルデザインを考えるのも素敵でしょう。目的がハッキリしておけば、デザインが決まりやすくなるはずです。
3.オリジナルティッシュケース作成の流れ
では、オリジナルティッシュケースの作成の流れを紹介します。
3-1.申し込み方法は?
最初に、制作業者へ無料見積もりを依頼します。ティッシュケースのオリジナル制作を受けつけているところはたくさんあるため、複数の業者に見積もりを依頼すると良いでしょう。申し込み方法はそれぞれ異なりますが、ホームページのフォームまたは電話・FAXから可能です。申し込み時に、どんな製品をいくつ作りたいのか、細かく伝えたほうが制作状況がすすみやすくなります。
3-2.オリジナルデザインの作成ポイントは?
どうしてもデザインが決まらない場合は、制作業者に相談すると良いでしょう。実績のある制作業者ほど、目的に適したデザイン案をピックアップしてくれます。また、実際に制作したものを見せてもらい、デザインの参考にするのもポイントの1つです。実物を直接見ることで、具体的なデザインが浮かぶこともあります。
3-3.枚数・費用をチェック!
注文を依頼する前に必ずチェックしてほしいのが、「注文数」と「費用」です。業者や印刷方法・制作商品などによって異なりますが、注文数が増えるほど料金が加算されていきます。見積書を確認する際は、1枚あたりいくらかかっているのか、どの過程にいくらかかるのかなどチェックが必要です。疑問点がある場合は、打ち合わせの段階で尋ね解消しましょう。
3-4.事前に準備すべきこと
制作業者へ依頼する前に、「制作したい商品」「サイズ・形」「使用目的」「制作枚数」を大まかで良いので決めておきましょう。オリジナル制作をスムーズにすすめるために、具体的な希望を業者へ伝えることも大切です。また、「予算」もハッキリすることで、制作業者も最適なプランが提案できます。オリジナル制作で譲れないポイントがあれば、優先順位も決めておくと良いですよ。
4.オリジナルティッシュケースの制作業者を選ぶポイント
イメージどおりのオリジナルティッシュケースが制作できるかどうかは、業者の腕にかかっています。中には、不正を働く悪徳業者が存在しているので、きちんと制作業者選びのポイントを押さえておきましょう。
4-1.分かりやすい料金体系
業者選びで最も大切なポイントが「分かりやすい料金体系」かどうかです。無料見積もりを依頼する際に、料金体系がきちんと分かりやすくなっているか、細かく料金が記載されているかチェックしてください。見積内容がいい加減で、尋ねても丁寧に答えてくれない業者は悪質な可能性があります。「高額な費用だけ請求され、希望したデザインとはまったく違うものになった」というトラブルも相次いでいるので注意しましょう。
4-2.小ロット数、短い納期が可能か
制作業者によって受注できる枚数を示す「ロット数」が決まっています。「500個~など大ロット数しか受注していない」というところもあるので、ロット数は必ず確認してください。できれば、小ロット数からの注文を受けつけているところを選びましょう。また、オリジナルティッシュケースの制作に時間がかからないところかどうかも要チェックです。実績がある業者ほど、スピーディーかつ丁寧な作業を行います。短い納期を依頼しても、柔軟な対応をしてくれる業者が安心です。
4-3.プリントの種類が選べる
印刷方法の種類が選択できるかどうかも要チェックです。さまざまな方法の中から選択できれば、デザインや目的にぴったり合ったオリジナルティッシュケースが制作できるでしょう。できることなら、実物のものを確認させてもらい、印刷方法で異なる仕上がり感をチェックしてください。そのほうが、イメージと実物の相違の差をなくすことができます。
4-4.無料見積もり・無料相談が利用できる
優良業者のほとんどは、無料見積もりと無料相談を受けつけています。初めてオリジナル制作をする際は、さまざまな疑問が湧き出てきては不安になりがちです。そんなときこそ無料相談を利用して、不安要素を1つずつ解決してください。スタッフの対応が丁寧な業者なら、安心して依頼できます。オリジナル布製品を制作している「スズキネ」では、無料見積もりと無料相談を受けつけているのでぜひ1度お問い合わせください。
5.ティッシュケースのオリジナル制作に関してよくある質問
ティッシュケースのオリジナル制作に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。
Q.布製品の魅力が知りたい
A.布製品はしっかりとした生地が特徴で、汚れても洗ってキレイにすることができます。ティッシュケースはさまざまな素材でできていますが、紙製は汚れを落とすことができません。また、布製はずっと使い続けることができるのでエコにもつながります。「スズキネ」で使用している材質は木綿でボリューム感が満載です。しっかりとした素材になっているので、ティッシュケースには最適といえるでしょう。
Q.制作例はどこで確認できるのか?
A.ホームページで「ティッシュケース デザイン」と検索すれば、たくさんの種類が出てきます。どんなデザインがあるのか、どんな企業がどんなティッシュケースを出しているのかなどぜひチェックしてみてください。「スズキネ」でも、ポケットティッシュとボックスティッシュのデザイン例を掲載しています。さまざまなデザインを参考にすることで、より良い案が浮かぶでしょう。
Q.デザインの入稿方法は?
A.業者によって異なりますが、ほとんどは「Adobe」などのイラストレーターを使用します。イラストレーターでデータを作成し、メールで送る方法です。写真画像等を使いたい場合は、原稿データと一緒に送ります。ただし、容量によってはメールで送ることができないケースもあるでしょう。そんなときは、インターネット上でデータの送付ができる「宅ふぁいる便」などを利用してください。
Q.紙にデザインしたものはどうすべきか?
A.紙などラフ画はデータ化しなければなりませんが、どうすれば良いのか分からない方がいるでしょう。そんなときは、制作業者に相談してください。業者の中には、ラフ画をデータ化してくれるところがあります。また、直接打ち合わせをする際は、デザインしたものを持ち込むと良いでしょう。まだ、具体的にデザインが決まっていない場合は、打ち合わせの際にどのようなデザインにしたいのか、業者スタッフに伝えてくださいね。
Q.ボックスティッシュのオリジナル制作の種類は?
A.一般的なのは「置き型」といわれるものですが、「吊下げ型」という種類もあります。吊下げ型は名前のとおり、ボックスティッシュを吊下げて使うタイプです。オリジナル制作の場合は、カラーファスナーを縫い付けたり、吊下げ用ヒモを付けたりする方法があります。詳細に関しては、制作業者に確認してください。さまざまな種類から選択できる業者に依頼すれば、デザインの自由度も上がるでしょう。
まとめ
いかがでしたか? ティッシュケースは日常生活でよく使うものだからこそ、ノベルティーや記念品にぴったりなアイテムです。多くの人がもらって嬉しく感じますし、邪魔になることもありません。また、この世で1つだけのオリジナルデザインにすれば、特別感を味わうことができます。業者へ制作を依頼する前に、何のために作るのか「目的」をハッキリさせておきましょう。目的が明確になれば、デザインも決まりやすくなります。会社のロゴや名前を入れれば、宣伝にもなるのでおすすめです。