オリジナルスカーフの魅力とは? 作成のポイントや業者選びなど解説

スカーフと言えば、首に巻いたり、バッグのアクセサリーにしたりとファッションアクセントになるアイテムというイメージが強いでしょう。しかし、活用方法はこれだけではありません。オリジナルスカーフを製作して、販促品や記念品としても活用できます。会社のロゴマークや名前を入れることもできるため、より世間にアピールすることが可能です。理想的なオリジナルスカーフを製作するためには、ポイントを押さえておかなければなりません。そこで、本記事では、スカーフの基礎知識からオリジナルスカーフの魅力・種類・作成の流れ・業者選びのポイントについて説明します。
この記事を読むことで、オリジナルスカーフを製作するために必要な知識を深めることができます。製作を考えている方は、ぜひチェックしてくださいね。
1.スカーフの基礎知識

理想的なオリジナルスカーフを作るために、スカーフの使いやすさや魅力・活用方法について一緒にチェックしていきましょう。
1-1.どんなものか
スカーフとは、主に女性が装飾用として身につける正方形の薄手の布です。絹・麻・綿・ポリエステル・ウールなどさまざまな素材が使われています。プチスカーフ(約53cm×53cm)、定番~大判サイズ(60~90cm台)と、種類によって大きさもさまざまです。制服の一部として使われる場合は、ネッカチーフと呼ばれており、首に巻いたり、頭を覆ったりします。よく、飛行機で客室乗務員が首に巻いている姿を見かけるはずです。
1-2.使いやすさ・魅力について
スカーフの1番の魅力は、1枚でさまざまな使い方ができることです。柄ものやブランドものなどは、ファッションアクセントとして活用できます。また、色や柄だけでなく、結び方や素材によっても違った印象を与えることができるでしょう。2016年に放送された某ドラマでは、主人公がスカーフを使ったヘアアレンジが話題になりました。現在でも、スカーフを使用したヘアアレンジがメディアで紹介され、人気があります。
1-3.さまざまな活用方法をご紹介
スカーフと言えば、首元に巻いたり、頭を覆ったりするときに使うアイテムというイメージが強いでしょう。ほかにも、バッグにリボン結びをする・バッグのハンドルに巻きつけるなど、たった1つの工夫で印象が変わります。さらに、ベルトとして腰に巻く・ラッピング用紙の代わりに使う・部屋に飾ってインテリアとしても使用可能です。
2.オリジナルスカーフの魅力

オリジナルスカーフをデザインするメリットや製作目的について説明します。
2-1.オリジナルデザインのメリット
販売されていない、この世で1つだけのものを製作できるのが、オリジナルデザインのメリットです。自由にデザインができるので、好きな柄にしたり、デザインしたロゴや名前を入れたりできます。オリジナルデザインにすることで、ほかの人にアピールすることもできるでしょう。
2-2.製作目的について
記念品や販促品として、オリジナルデザインのスカーフを製作するケースがあります。たとえば、イベントで購入者限定としてオリジナルスカーフをプレゼントすると、購入意欲を促すことができるのです。“限定品”は購入者の意欲も湧くため、効果抜群でしょう。また、仲間同士で記念に製作したり、プレゼントとして贈ったりする方もいますよ。
3.オリジナルスカーフの種類

オリジナルスカーフの素材・材質、サイズ、プリントの種類などについて説明します。デザインを考える前に、しっかりチェックしておきましょう。
3-1.素材・材質
オリジナルスカーフの素材・材質は、製作業者によって異なります。オリジナル製作を行っている「スズキネ」の場合は、ポリエステルのソフトジョーゼット、ソフトサテンと木綿のサテンです。それぞれの特徴は、以下のとおりとなります。
- ポリエステル ソフトジョーゼット:羽衣のような超ソフトな素材
- ポリエステル ソフトサテン:最も光沢があり、高級感漂う素材
- 木綿 サテン:お肌にやさしい天然素材で吸収性もあり
3-2.サイズ
スカーフのサイズは、小・中・大の3種類があります。小は52cm×52cm、中は70cm×70cm、大は90cm×90cmです。定番サイズは70~90cmで、いろいろな使い方ができます。プチスカーフと呼ばれている52cm×52cmの小は、頭・手首やバッグに巻くときにちょうど良いサイズです。使用目的や用途に合わせて、サイズを選ぶと良いでしょう。
3-3.プリントの種類
オリジナルスカーフを製作するときに注意してほしいのが、プリント(染色)の種類です。業者によって、プリントの種類が異なります。また、方法によって使用できる素材も変わってくるため、事前のチェックが大事です。「スズキネ」の場合は、写真画像でも印刷できるフルカラー染色と、色数により価格が変わるスクリーン染色の2種類があります。スクリーン染色は綿サテンだけが利用できるので、注意してくださいね。
4.オリジナルスカーフ作成の流れ

実際に、オリジナルスカーフを製作する場合、どのような流れになるのでしょうか。申し込み方法やオリジナルデザインの作成、枚数・費用、準備することについて説明します。
4-1.申し込み方法
製作業者への依頼方法は、電話・ファックス・ホームページのフォームから可能です。業者によって申し込み方法が異なるので、ホームページで確認したほうが良いでしょう。申し込み後、仕様・用途・数量・納期などを伝え、見積もりを確認してください。見積もりに納得すれば、そのまま契約となり、デザインデータを業者へ送信することになります。デザインや最終段階の打ち合わせを済ませてから注文→納品という流れです。
4-2.オリジナルデザインの作成について
基本的に、オリジナルデザインの作成は、イラストレーターです。「スズキネ」では、グラフィックデザインソフトの「Adobe Illustrator」での作成をお願いしています。デザインしたものを、メールで送り、最終確認してから製作する流れです。イラストレーターのデータを持っていない方は、業者へデータ作成が依頼できます。デザインイメージやラフスケッチをメールまたはファックスで送ってください。「スズキネ」の場合、簡単なデザインでしたら無料でデータを作成します。複雑な場合は、有料となりますので、詳細はお問い合わせください。また、色の指定に関しては、DICやPANT ONEでの色番号となります。
4-3.枚数・費用について
作成を依頼する場合は、枚数をきちんと明確にしておかなければなりません。枚数によって、作成費用も異なるため、打ち合わせの段階で業者に伝えておきましょう。また、業者ごとにロット数が決まっています。ロット数とは、1回で生産する製品数量のまとまりのことです。たとえば、「スズキネ」の場合は、製作ロット数が50枚~と決まっています。業者の中には、500枚や1,000枚~と大ロット数だけの受注となる業ところもあるため、ロット数は必ず確認してください。
4-4.準備すること
オリジナルデザインのスカーフを製作するためには、ある程度のデザインを決めておきましょう。デザインのポイントは、何の目的で作るのか考えることです。たとえば、販促品として製作するなら、会社のロゴマークやキャラクターを入れると良いでしょう。キャラクターをワンポイントとして入れるだけでも、アクセントになります。どのようなデザインにすべきか分からない場合は、業者に相談してみてください。
5.オリジナルスカーフ業者選びのポイント

イメージどおりのオリジナルスカーフが製作できるか否か、業者選びが大きなポイントです。安心して依頼できる業者選びのポイントについて説明します。
5-1.分かりやすい料金体系
業者選びのポイントは、料金体系が分かりやすいことです。ホームページに記載されていない場合は、電話やホームページのフォームから問い合わせてみてください。問い合わせても答えてくれない業者は、見積もり内容も詳しく記載されていない傾向があります。納品後に「追加料金があるので支払ってください」と言われるトラブルも起きているので、注意が必要ですね。きちんと料金を提示してくれる業者を選びましょう。
5-2.小ロット・短い短期で作れるか
費用を抑えたい方や少ない枚数だけ製作したい方は、小ロットの受注が可能な業者に依頼してください。50枚だけ製作したいのに、500枚から受注可能な業者に依頼しても意味がありません。無駄な費用がかかってしまうため、小ロットでも受注可能が確認したほうが良いでしょう。また、業者の中には、予定されていた納期より遅れるところもあります。依頼前に、「何日まで欲しいのですが……」と希望を伝えておくと安心です。スピーディーな対応を心がけている業者を選んでくださいね。
5-3.プリントの種類が選べる
プリントの種類が選択できる業者かどうかも確認が必要です。プリントの種類が限られていると、理想的なスカーフが製作できません。プリントの種類で迷ったときは、業者に相談すれば最適なほうを提示してくれるはずです。
5-4.無料見積もりと無料相談
無料見積もりと無料相談ができる業者を選べば、安心して依頼できます。オリジナルデザインの作成やプリントの種類で悩んだときは、気軽に相談できるでしょう。できれば、オリジナル製作の実績・経験のある業者を選択してください。豊富な経験と知識を持っているので、どのような悩みにも丁寧に答えてくれます。「スズキネ」は創業100年の老舗で、培ってきた経験と知識を持ち、相談を受けつけていますので気軽にご相談ください。
6.オリジナルスカーフに関してよくある質問

オリジナルスカーフに関してよくある質問を5つピックアップしてみました。
6-1.ポリエステル素材のメリットとは?
スカーフの素材で多いポリエステルは、シワになりにくい・吸湿性が低くすぐに乾く・リーズナブルな価格・高い温度にも耐えられるという特徴があります。さらに、お肌にやさしい素材となっているので、子どもでも安心して身につけることができるでしょう。
6-2.国内で生産してくれるのか?
「スズキネ」は完全国内生産なのでご安心ください。安全性は高く、高品質な仕上がりに多くの方からご好評をいただいています。
6-3.納品までどのくらいかかるのか?
データ入稿約25日間で納品可能です。ただし、ロット数によって異なるので、大量生産になるほど納期まで時間がかかるでしょう。すぐに制作したい方は、業者に相談してください。相談内容によって、短期納品が可能になることもあります。
6-4.デザインデータが送信できない場合は、どうすべきか?
デザインデータが大容量の場合は、メールで送信できない可能性があります。送信が難しい場合は、宅ファイル便やCD-Rなどのメディアに保存して郵送してください。「スズキネ」では、デザインの雛型(ひながた)も用意しているので、必要な方は尋ねると良いでしょう。
6-5.現物サンプルは見せてもらえるのか?
直接店舗に足を運べば、その場で現物サンプルを見ることができます。遠方にいる場合でも、郵送で現物を送ることもできる業者はあるので、1度尋ねてみてください。現物サンプルを見るだけで、具体的なイメージが湧き出てくるかもしれません。また、色の反映や肌ざわりなども確認できるで、ぜひ確かめてみてください。
まとめ

いかがでしたか? オリジナルスカーフは、この世で1つだけのアイテムが製作できるメリットがあります。スカーフ自体、首や頭に巻くだけでなく、バッグのアクセサリーやヘアアレンジ、インテリア小物などさまざまな使い方ができる万能アイテムです。老若男女問わずに使えるため、販促品や記念品として最適でしょう。オリジナルデザインを決める際は、何のために製作するのか、目的をハッキリさせておけばイメージしやすくなりますよ。なかなかデザインが決まらない場合は、製作業者に相談してみてください。実績・経験のある業者なら、的確なアドバイスをしてくれます。理想的なオリジナルスカーフを作るためにも、基礎知識を身につけてくださいね。