手ぬぐいの印刷方法は?名入れのポイントやオリジナル製作のコツ
会社・企業のノベルティーとして、記念日の品としてオリジナル手ぬぐいをつくったら素敵な思い出になります。せっかくお金をかけて作るのなら、失敗したくありません。仕上がりに満足できる手ぬぐいを制作するには、手ぬぐいの印刷について知識を身につけることが大切です。
そこで、手ぬぐいの印刷方法やオリジナルデザインのコツ・印刷業者の選び方など詳しく説明します。
この記事を読むことで、理想的なオリジナル手ぬぐいを製作するための必要な情報が手に入ります。手ぬぐいを作りたい方や印刷を考えている方は必見です。
1.手ぬぐいについて
日本では昔から手ぬぐいが使用されてきました。現在、日常生活で使ったり、外国のお土産や来日記念として手ぬぐいを購入したりする方が増えています。そこで、手ぬぐいとは何なのか、主な使い方など詳しく説明しましょう。
1-1.手ぬぐいとは?
手ぬぐいは一般的に、木綿・平織りの布でできているものを指します。タオルと似ているものと思いがちですが、手ぬぐいはコンパクトさが売りです。かさばらないので、気軽に使用できます。さらに、布が薄いので、ぬれてもすぐに乾きやすいく、使い勝手がいいと評判です。特に、日本製の手ぬぐいは外国人の方に人気がありますよ。
1-2.主な使い方
主に、手ぬぐいは汗や顔・手を洗った後の水気をふき取るものです。入浴時には身体を洗うために使われ、昔の祭礼では装身具として頭にかぶっていました。現在では、水滴を拭うほかに、寒暑除(よ)けや塵除(ちりよ)けに使われることが多いです。手ぬぐいの歴史は日本の織物の歴史であり、平安時代から使用されてきました。室町時代・戦国時代には身体を拭うために、江戸時代は歌舞伎役者が首元に手ぬぐいを巻くなど、おしゃれの1つとして使用されていたのです。現在では、お弁当箱の包装や、ハンカチ代わりとして使うなど、幅広い使い方があります。
1-3.魅力
古風なイメージがある手ぬぐいですが、現在、手ぬぐいの魅力にはまる方が続出しています。手ぬぐいの大きな魅力といえば、「衛生面」です。木綿でできている手ぬぐいは乾きやすいため、菌の繁殖を防ぐことができます。濡れたままのタオルなどは、雑菌の住みかになるのです。また、きめ細かい素材なので、毛穴の汚れを取りのぞいてくれると女性の間で評判になっています。最近では手ぬぐいにもさまざまな柄が登場しており、自分の好きな柄を選ぶことができるでしょう。インテリアにしたり、ファッションに取り入れたり、あらゆ使い方ができるのも手ぬぐいの魅力です。
2.手ぬぐいの印刷について
自分で制作した柄やデザインをそのまま手ぬぐいにできたらうれしいですよね。世界で1つだけのオリジナル手ぬぐいが完成します。そこで、印刷によるオリジナル制作について詳しく説明しましょう。
2-1.印刷によるオリジナル制作について
手ぬぐいは印刷によってオリジナル制作が可能です。オリジナル制作には一体どんな魅力やメリットがあるのか、チェックしていきましょう。
2-1-1.魅力・メリット
印刷によるオリジナル制作の魅力は、「自分だけの手ぬぐいが作れること」です。ほかのお店では手に入らないデザインにできるため、人とかぶることはありません。オリジナリティーあふれた手ぬぐいを使うことができます。わざわざ好みの柄を探し求める必要もありません。
2-1-2.おすすめの使用目的
オリジナル手ぬぐいの使用目的は人によってバラバラです。個人専用として制作する方もいれば、ノベルティーや記念品として作る方もいらっしゃいます。たとえば、同人販売会などでのノベルティーとしてオリジナルキャラクター入りの手ぬぐいを制作するなどです。会社や企業では創立記念日としてロゴが入っている手ぬぐいを制作することもありますよ。また、結婚記念日や交際記念日・サークル活動など、あらゆる場面でオリジナル手ぬぐいが活躍しているのです。
2-1-3.印刷の種類や技術について
オリジナル手ぬぐいを制作する際、印刷の種類や技術によって仕上がりが異なります。オリジナル手ぬぐいの制作方法は、主に「プリント」と「本染め」の2つです。弊社における「プリント」では、顔料スクリーンプリントを採用しています。プリントはデザインどおりの仕上がりが可能です。細かいデザインや柄がそのまま無地の手ぬぐいに印刷されます。一方、「本染め」は昔からある手ぬぐいの技術です。日本古来の染め方を重視する方は本染めの“注染”、手触り感をソフトにしたい方は“反応染め”がベストでしょう。
2-2.オリジナルデザインで集客効果アップ
何といっても、オリジナルデザインの手ぬぐいは、集客効果があります。店舗や会社のロゴマーク・名前を入れて配布しましょう。手ぬぐいを使用しつつ、営業していけば宣伝効果もあって一石二鳥です。
2-3.大体の制作価格について
オリジナル手ぬぐいを制作する際、ロット数によって費用が変わります。ロット数とは100枚~いくらと制作可能な枚数のことです。おおよその値段ですが、100枚から1枚単価200円~400円になるでしょう。デザインや片面・両面印刷・技術によっても変動します。そのため、具体的な費用が知りたい方は、1度無料見積もりを依頼してください。
3.手ぬぐいオリジナルデザインのコツ
完成度の高いオリジナル手ぬぐいを製作するには、デザインのコツをつかむことが大切です。オリジナルを作る前に、ぜひチェックしてください。
3-1.目的別デザイン
デザインを考える前に、“何のためにオリジナル手ぬぐいを作るのか”目的を明確にしておかなければなりません。目的がハッキリしていれば、より理想に近いオリジナル手ぬぐいができるでしょう。
3-1-1.名入れ
会社や店舗・個人名を手ぬぐいに入れる場合、文字のフォントや大きさ・位置に注目してください。特に、大々的に名前を強調したいのなら手ぬぐいの中央に入れると良いでしょう。また、横書きか縦書きにするのかでも、全体的の印象が変わります。
3-1-2.ロゴ
ノベルティーグッズに多い手ぬぐいが“ロゴ入り”のタイプです。売り上げや知名度アップには必要になります。ロゴの場合は、きちんと正しいロゴになっているかどうか入念な確認が必要です。ロゴデザインを誤って入稿すれば、せっかくの手ぬぐいも台無しになります。
3-1-3.キャラクター
オリジナルキャラクターを手ぬぐいに反映させることもできます。キャラクターを入れる場合は、位置や色合いに注意してください。色を多用する場合は、ごちゃごちゃにならないよう、色使いに気をつければなりません。もし、キャラクターに使う色が多いなら、背景を無地の白にするなど主張したいポイントを押さえておきましょう。
3-2.サイズについて
日本の手ぬぐいのサイズは、ヨコ90cm×タテ34~35cmが一般的です。オリジナルの手ぬぐいを作る際も、一般的なサイズを目安にしてください。弊社では、通常サイズがヨコ90cm×タテ35cm、ハンカチ手ぬぐいをヨコ33cm×タテ33cmで制作しています。サイズにかんして相談したい方は、ぜひ下記の問い合わせページからご相談ください。
4.手ぬぐい印刷の業者選びのポイント
満足できるオリジナル手ぬぐいが製作できるかどうかは、業者の腕にかかっているといえるでしょう。失敗しないためにも、手ぬぐい印刷の業者選びを把握してください。
4-1.オーダーするメリット
裁縫が得意で必要な布を準備さえすれば、自分でオリジナルの手ぬぐいが作れます。しかし、ロゴマークやキャラクターを入れたり、複雑なデザインを反映させたりするには、専門業者に依頼したほうが安心です。手ぬぐい印刷業者はオリジナル制作の経験を積んでいるので、よりスムーズに作ることができます。また、デザインやご要望に合った制作アドバイスもしてくれるでしょう。同時に大量生産も可能なので、ノベルティーや記念品制作にはオーダーでの制作が最適です。
4-2.業者選びのポイント
業者選びで最も重視してほしいポイントは「品質」です。お金をかけて製作を依頼しても、仕上がりが悪ければ意味がありません。完成度の高い製品を製作してくれるかどうか、業者の実績を確認してください。実績のある業者は、できるだけお客様の要望に応えつつも、最適な方法をアドバイスしてくれます。「丁寧な対応」にも要チェックですね。対応が悪い業者は、仕上がりも悪くなるので注意しましょう。完全国内生産をおこなっている弊社では、協力会社のネットワークを使用して、高品質・短納期を実現しています。
4-3.注文の流れ
オリジナルデザインの手ぬぐいができるまで、注文の流れを大まかに説明しましょう。まず、どんな手ぬぐいを制作したいのか、業者との打ち合わせに入ります。仕様・用途・数量・納期などをしっかり伝えてください。より具体的に業者へ伝えたほうが、業者も見積もりが出しやすく、アドバイスもしやすくなります。見積書を出し、確認して問題がなければ注文です。あらかじめ、デザインが決まっている場合はデータで入稿します。イラストデータの最終確認を踏まえ、制作に入り、納品という流れです。納品までの流れで疑問点や不安な箇所が出てきたら、その場ですぐに業者と打ち合わせをしてください。すぐに対処したほうが、トラブルを未然に防ぐことができます。
4-4.デザイン相談について
業者選びのポイントとして、「デザインの相談ができるかどうか」も大切になります。「本当にこのデザインで良いのか」「デザインどおりに反映してくれるのか」など、不安になるでしょう。不安を拭うためにも、デザイン相談ができる業者に依頼してください。デザイン相談を受けつけている業者なら、安心できます。「こういう風にしたほうが反映できる」など、デザイン・印刷技術・色づかいのアドバイスがもらえるでしょう。修正が必要な場合は、業者が修正をして再度確認のためにデータを戻してくれますよ。
4-5.小口注文・無料見積もりについて
製作ロットが小口でもOKな業者に依頼しましょう。小口から大口まで対応してくれる業者のほうが、自由にオリジナル手ぬぐいが製作できます。また、依頼をする前に必ず「見積書」を確認することが大切です。見積書には内訳が記載されています。オリジナル手ぬぐいの価格や製作費用など詳しく記載されていない業者は信用できません。弊社では、見積もりを無料でおこなっています。お気軽にお問い合わせください。
4-6.注意点
データと仕上がりがまったく違う……というトラブルが起きています。手ぬぐいの制作に慣れていない業者ほど、トラブルになりやすいので注意してください。イメージと出来上がりの差をなくすためにも、生地見本やプリント見本・形状見本など現物サンプルを見せてもらいましょう。信用できる業者は、来店すると現物サンプルを見せてくれます。自分の目で確認したほうが安心して制作できるものです。
5.高品質・低価格の手ぬぐい作成はスズキネ
スズキネは、明治時代からさまざまな繊維品を取り扱い続けている老舗です。現在は、手ぬぐいを国内の自社工場で製造しており、高品質の手ぬぐいをベースとしたお客様のオリジナルオーダー品を作成しています。価格は1枚149円~という低価格です。ホームページから簡単に無料見積りの依頼ができます。
また、ご来社いただければ、生地見本・プリント見本・形状見本などの現物サンプルを見ながら詳細仕様を確認していただくことも可能です。高品質なオリジナル手ぬぐいを作りたいと考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
6.手ぬぐいの製作に関するよくある質問
手ぬぐいに関するよくある質問を5つピックアップしてみました。オリジナルデザインの手ぬぐい制作を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
Q.納品まで何日かかるのか?
A.スケジュールによって異なりますが、弊社ではデータ入稿よりおよそ1か月で納品できます。納期を早めたい方は、1度ご相談ください。
Q.データの入稿方法は?
A.弊社ではAdobe Illustratorによるデータ入稿をお願いしております。メールで送れる容量であれば、メールでお送りください。容量が大きい場合はCD-Rでの郵送、または宅ファイル便での利用をおすすめします。
Q.データが作成できない場合は?
A.お客様自身でのデータ作成ができない場合は、弊社でのデータ作成が可能です。ただし、データ作成料として、別途5,000円~20,000円ほどいただいております。
Q.色の指定はできる?
A.色の指定はDICやPANTONEの番号をお伝えください。または、現物で色が確認できるものをお店まで送付していただくこともできます。
Q.スクリーン印刷の細かさはどのくらい反映できる?
A.1mm以上であることが好ましいです。1mmより細かくなると、つぶれやすくなります。
Q.製作例は見せてもらえる?
A.弊社のホームページに製作例をいくつか記載しております。デザインや色づかいの参考にしてみてください。
まとめ
オリジナル手ぬぐいは個人専用として、ノベルティーや記念品としても大活躍します。集客率アップの効果も抜群なので、お店や企業のロゴ・名前を入れたオリジナル手ぬぐいを制作してみてください。制作を業者に依頼する際は、デザイン相談に対応してくれるか、丁寧な対応かどうか、高品質な商品を提供してくれるのかが大きなポイントになります。信用できる業者を選び、オリジナルの手ぬぐいを作りましょう。