オリジナルグッズ・ノベルティグッズを作りたい! その方法とは?
ノベルティグッズとは、特定の商品や店名、さらに会社名などを覚えてもらうために配る製品のことです。
年配の方は「販促品」といった方がイメージしやすいかもしれません。
今は、ノベルティグッズとしてオリジナルグッズを作るところも増え、ノベルティグッズ自体に人気が出るものもあります。
今回はそんなノベルティグッズの製作方法や活用の仕方をご紹介しましょう。
一口にノベルティグッズといっても配る場所や個数、目的によって使い分けることが大切なのです。
ぜひこの記事を読んで活用の参考にしてください。
1.ノベルティグッズとは?
ノベルティグッズとは、企業や商品を宣伝するための商品です。
街頭で不特定多数に配ることもあれば、創立何周年などという記念行事の記念品として作成されることもあるでしょう。
コレクターも多いお菓子のおまけ玩具(がんぐ)なども、ノベルティグッズの一種です。
ノベルティグッズのほとんどが、安価で多量に配れるものになります。
一例をあげるとうちわやポケットティッシュ、そして安価な文房具です。
どのご家庭にもひとつぐらい企業名や商品名が入ったグッズがあるでしょう。
ノベルティグッズというのはそれだけ身近なものですが、工夫しだいで受け取った方に強い印象を残すこともできるのです。
2.ノベルティグッズの活用方法とは?
では、ノベルティグッズはどのようなときに作成されて配られるものなのでしょうか?
この項では、ノベルティグッズの活用法についてご紹介します。
2-1.新商品の宣伝として配る
ノベルティグッズは、企業が新商品を開発したときの販促品としてよく配られます。
この場合は、より多くの方に新商品の名前やパッケージを覚えてもらわなくてはなりません。
そのため、安価で軽く小さいものが選ばれる傾向にあります。
一例をあげると、ポケットティッシュやうちわ、ボールペン、プラスチックやガラスに小さなカップなどです。
新商品の試供品とセットで配られることも多いでしょう。
2-2.企業の宣伝で配る
企業そのものの名前を覚えてもらうためにも、ノベルティグッズはよく使われます。
新商品の宣伝と同じように街頭で配ることもあれば、お得意様にごあいさつをするときにお土産として持っていくこともあるでしょう。
新商品のノベルティグッズを流用することもできます。
また、最近では企業のマスコットキャラクターが「ゆるキャラ」として人気が出ることも珍しくありません。
携帯電話会社の「お父さん犬」などがよい例でしょう。
キャラクターに人気が出ると、企業の知名度は飛躍的にアップします。
ですから、キャラクターをノベルティグッズがしたいという企業も少なくありません。
2-3.記念品として配る
「創立○周年」といったお祝いにノベルティグッズを作ることも珍しくありません。
この場合は、少し値の張ったものに企業名をいれることもあるでしょう。
パーティーなどの記念品に配られることもありますし、お得意様へ送付することもあります。
このようなノベルティグッズは、少々値のはるものが選ばれることも珍しくありません。
3.ノベルティグッズに適した商品とは?
では、どのようなものがノベルティグッズに適しているのでしょうか?
この項では、その一例をご紹介します。
ノベルティグッズを選ぶ際の参考にしてください。
3-1.衛生用品
ポケットティッシュに代表される衛生用品は、ノベルティグッズに最も使われている商品です。
ポケットティッシュのほかには、ウエットティッシュ、ばんそうこうなどがあるでしょう。
軽くてかさばらず、搬送も保管も簡単で安価に作成できます。
もらう方も配る方も気を使わずにやり取りできるのが大きなメリットです。
3-2.文房具
衛生用品と同じくらいノベルティグッズの定番なのが、文房具です。
ボールペン、メモ帳、消しゴム、下敷きなどアイテムをあげていけばきりがありません。
衛生用品よりも高級感があるので、お得意様に配ってもよいでしょう。
ただし、最近はパソコンで書類を製作することが多くなり、会社で文房具を使う機会もめっきりと減りました。
ですから、宣伝目的で文房具を作成してもしまわれっぱなしということもあるでしょう。
そのため、筆記用具よりもメモ帳などの方が使われる機会があります。
また、マウスパッドや液晶クリーナーなど、パソコンの周辺機器をノベルティグッズにしてもよいでしょう。
3-3.食品
意外に思えるかもしれませんが、食品も販促品になります。
といっても、生ものや賞味期限が短いものではありません。
ジュースやキャンディなど賞味期限の長いもののパッケージに商品名や企業名を印刷して使うのです。
イベントなどで配ることも多いでしょう。
3-4.布製品
タオルやハンカチ、手ぬぐいなどは昔から粗品の代表選手でした。
特に、手ぬぐいやタオルは何枚あっても困りませんから、配っていても受け取ってくれる人が多いでしょう。
また、手ぬぐいやタオルは広い平面ですから、たくさんの絵や文字をいれられます。
さらに、デザインしだいでオシャレなものも作れるでしょう。
4.流行の製品を作る際は注意する
イベント限定で配られるものを除いて、ノベルティグッズは長期間配ることを前提に作ります。
ですから、流行(りゅうこう)の製品を作るとそれが去ったときに大量の在庫を抱えることになるでしょう。
たとえば、携帯電話のストラップは軽くてかさばらず、肌身離さず使ってくれるものとして、一時はノベルティグッズの花形でした。
しかし、携帯電話がスマートフォンになると、ストラップは徐々に使われなくなってしまったのです。
会社の倉庫に使えなくなったストラップが山のように眠っているというところもあるのではないでしょうか?
このように、人気があるからといって大量に作ってしまうと後で悔やむことも少なくありません。
流行(りゅうこう)の製品をノベルティグッズにする際は少量ずつ作りましょう。
5.オリジナルノベルティグッズを作る方法
ノベルティグッズは、シンプルに既製品に社名や商品名を入れたものから、凝ったデザインのものまでさまざまです。
オリジナルのノベルティグッズを作るのは難しそうに思えますが、今はインターネット経由で注文を受けてくれるところもたくさんあります。
ノベルティグッズは軽くて郵送も簡単ですので、遠くの業者に依頼しても問題はありません。
新しいノベルティグッズを作りたいという場合は、まずインターネットで業者を探してメールで相談してみましょう。
今は、イラストだけでなく写真をデザインに取り入れてグッズを作ってくれるところも多いのです。
6.おわりに
いかがでしたか?
今回は、ノベルティグッズの種類や作り方についていろいろとご紹介しました。
ノベルティグッズは、それ自体がコレクションアイテムになるほどよくできているものもあります。
また、キャラクターが商品よりも有名になることもあるでしょう。
しかし、だからといってかわいらしいキャラクターをつけたグッズを作ればよいのか、といえばそうではありません。
商品を使用してくれる対象年齢をよく考えてグッズを作りましょう。
同じキャラクターでもデザインを変えれば大人が使用してもおかしくない、というものを作れば、どんな年代でも使ってもらえます。
このようなことを考えてグッズを作りましょう。