ノベルティの選び方にはコツがあった!!その方法は!?
ノベルティとは、企業や商品の知名度を高めるために無料で配ったり景品にしたりするものです。できのよいノベルティグッズならば、商品や企業の知名度が上がるだけでなく、グッズ自体に人気が出ることもあります。
そこで、今回はノベルティの選び方のコツをご紹介しましょう。アピールしたい企業や商品が、どの年齢層や性別向けなのかによっても、グッズの選び方は変わってくるのです。これからノベルティを作りたいという方はぜひこの記事を読んで参考にしてくださいね。
- ノベルティとは?
- ノベルティに向いている商品は?
- ノベルティを選ぶコツ
1.ノベルティとは?
ノベルティ、もしくはノベルティグッズとは、企業や商品をアピールするためのグッズのことです。無料で配られたり企業を利用したお客様に景品として配ったりすることが多いでしょう。また、お得意様用の高級ノベルティといったものを作ることもあります。最もポピュラーなノベルティといえば、ポケットティッシュです。ポケットティッシュは、軽くてかさばらず、安価にたくさん作れます。一定の平面があるので広告を印刷するのも簡単です。
さらに、ポケットに収まるサイズなので街中で配っても、受け取ってもらいやすいでしょう。このように、ノベルティには向いているものと向いていないものがはっきりしています。では、どのような商品がノベルティに向いているのでしょうか?次の項で詳しくご紹介しましょう。
2.ノベルティに向いている商品は?
この項では、ノベルティに向いている商品の一例をご紹介します。ノベルティグッズというと、すぐにボールペンやメモ帳をイメージする方もいるでしょう。ノベルティグッズに選ばれやすい商品には、きちんとした理由があるのです。
2-1.軽くて配りやすいもの
ノベルティは宣伝が目的です。できるだけ多くの方に配らなければ意味がありません。ですから、重くてかさばるものや消費期限があるものは不向きです。
また、企業の知名度を高めるためのノベルティの場合は、何年にもわたって配り続けることもあります。そのため、保存しやすいことも大切です。流行り廃りがないものの方がよいでしょう。
2-2.実用性のあるもの
ノベルティは、使われなければ宣伝効果が薄いです。ですから、実用性の高いものの方がよいでしょう。ティッシュやボールペン、メモ用紙などはいずれも実用性が高いものです。しかし、その一方でノベルティがかぶってしまうリスクもあります。そのため、オリジナルキャラクターを作ったり、面白いデザインを工夫したりする必要もあるでしょう。
2-3.不快感を与えないもの
ノベルティは基本的にどのようなものを作ってもよいのです。ですから、配る場所さえ選べば、普通ならば「ノベルティには不向き」とされるものでも、配るところはあるでしょう。たとえば、食品。イベントなどでは、企業名や商品名を大きく印刷したジュースやお茶が配られることも多いのです。
また、キャンディやチョコレートなど日持ちするお菓子もノベルティには向いています。ただし、人に不快感を与えるデザインにしたり、イラストをつけたりしないように気をつけましょう。たとえば、露出度の高い女性のイラストや写真は、セクハラになる可能性があります。作った人にその気がなくても、受け取る方がセクハラと判断すれば、セクハラになってしまうのです。
2-4.イラストやデザインがよく映えるもの
ノベルティは宣伝ですから、企業名や商品名がよく映えなくては意味がないのです。ですから、形が複雑すぎるものやちいさいもの、逆に大きすぎるものはノベルティに向いていません。また、デザインを工夫しすぎた結果実用品なのに、普段使いできなくなってもノベルティとしては失敗作です。
また、予算のことも考えましょう。いくらよくできたノベルティでも、製作費がかかりすぎては大量生産できません。
3.ノベルティを選ぶコツ
今は印刷技術が発達していますから、いろいろなものがノベルティグッズになります。では、最後に商品や企業にふさわしいノベルティを選ぶコツをご紹介しましょう。ぜひ参考にしてください。
3-1.企業や商品のイメージに合っているか
ノベルティは、企業や商品のイメージに合っていなくてはなりません。たとえば、お茶が主力商品の企業のノベルティにジュースを選べば、「なぜ?」と思われてしまうでしょう。イメージに合うノベルティがないという場合は、ティッシュなどの無難なものを選ぶとよいですね。
3-2.商品のターゲット年齢層に合っているか?
商品には、ターゲット年齢層があります。ノベルティにもそれに合わせた方が、商品や企業の認知度が高くなるでしょう。たとえば、若い女性がターゲット年齢層ならば、油取り紙などのお化粧に使えるものをノベルティにしてもよいですね。また、かわいらしいキャラクターを作っても人気が出ます。
逆に、ターゲット年齢層が高い商品には、あからさまに商品名や企業名が入らないものの方がよいでしょう。企業名や商品名が大きく入っていなくても、商品をイメージするマークがしゃれていればそれを入れるだけで立派な宣伝になります。
3-3.ゆるキャラをつければ人気が出るのか?
ひこにゃんには始まったゆるキャラブームは、いまだに続いています。また、「くまもん」や「ふなっしー」など、キャラクターそのものに人気が出た例もあるのです。ですから、ゆるキャラをつければノベルティも人気が出るのでは?と考える方もいるでしょう。確かに、かわいらしいキャラクターをつければ受け取った人の印象にも残りやすいです。
キャラクターそのものに人気が出れば、企業や商品の知名度も上がるでしょう。しかし、人気が出るキャラクターは、そう簡単に作れません。キャラクターを作るならば、はやりのデザインではなく長期間使えるものを作りましょう。
たとえば、不二家の「ペコちゃん」は、70年以上の歴史があります。すぐに人気が出なくてもじわじわと知名度が高まることもあるのです。キャラクターを作る場合は類似品がないかどうか注意しましょう。今は、インターネットを検索すればすぐに似たようなキャラクターが見つかります。イラストサイトに投稿されている、アマチュアの作品でも著作権はあるのです。無断使用をすると、後で厄介なことになります。
おわりに
今回はノベルティの選び方のコツについてご紹介しました。今はノベルティグッズを製作してくれる会社もたくさんあります。社内の会議でよいアイデアが出ない場合は、制作会社に相談してみてもよいでしょう。直接出向かなくても、メールで相談できるところもあります。
また、短期間で配り終えてしまうグッズ出ない限り、はやりすたりがあるものは避けた方が無難です。たとえば、携帯ストラップはかつてノベルティの定番商品でした。しかし、スマートホンが主流となった今では携帯ストラップをつける人は減っています。今はスマホジャックをノベルティとして配っている企業もありますが、スマートホンに関連した商品ならば、液晶クリーナーの方がお勧めです。液晶クリーナーならば、スマートホン以外にもパソコンの画面やメガネなどを拭くのにも使えます。平面の面積が多いので、デザインやイラストも入れやすいでしょう。