生乾きの臭いはどうすれば消えるの?臭いを消す方法や原因について
生乾きの臭いはとてつもなく嫌になりますよね。雨の日が続くと室内に洗濯物を干すしかないので生乾きによる臭いが鼻についてしまうでしょう。気持ちがスッキリしない嫌な臭いはどうすれば消えるのか原因と臭いを消す方法について徹底解剖します。
生乾きの嫌な臭いから解放するためにポイントを押さえておきましょう。
1.生乾きの臭いの原因
嫌な臭いになる「生乾き」はなぜ発生するのでしょうか。臭いを消すためには「原因」を把握しなければなりません。いったい何が原因になっているのか詳しく説明します。
1‐1.衣類についた「雑菌」や「皮脂」などの分解
生乾きから発生する臭いはいったい何が「原因」になっているのでしょうか。主な原因は衣類についた「雑菌」や「皮脂」です。身につけていた衣類にはさまざまな雑菌や皮脂がついています。たんぱく質による汚れは臭いが発生する原因になっているのです。生乾きになっている状況は衣類についている雑菌・皮脂などのたんぱく質が残っています。
残っている雑菌・皮脂などが分解している途中に出ているのが生乾きの独特な臭いなのです。たとえ、完璧に乾いたとしても再び汗をかいて衣類がしめったときに再び臭いが出てきてしまいます。衣類に雑菌・皮脂などの汚れが残っている限り、臭いは発生するのです。
1‐2.洗濯機の不摂生
生乾きからくる臭いは「雑菌」などが主な原因になります。雑菌はもともと衣類についているものですが、衣類をキレイにするための「洗濯機」にも雑菌がついているのです。あなたが使用している洗濯機は清潔でしょうか?
洗濯機の中が汚れている、カビがついている場合は不摂生な環境になっています。洗濯機の中にある菌が衣類にくっつき、生乾きの臭いを出しているケースもあるのです。いくら衣類をキレイにしても洗う洗濯機そのものが不摂生な状況であれば意味がありません。生乾きからくる臭いをなくすためにも洗濯機を清潔に維持してくださいね。また、節約として洗濯に風呂の残り湯を利用する人は多いです。しかし、あまりにも汚すぎる残り湯は生乾きの臭いを発生する原因になります。汚れがたくさん浮いている残り湯は再利用しないでくださいね。
1‐3.洗濯機で洗濯できないものは要注意
洗濯機には「洗濯できないもの」があります。たとえば、ダウン・ウール・コート・ジャケット・コットンなどの種類です。洗濯できないものを間違えて洗濯してしまうと染料がほかの衣類に移ってしまいます。ほかの衣類に繊維が移ってしまうと生乾きの臭いも出てきてしまうのです。生乾きの臭いを防ぐためにも、洗濯できないものはわかてください。何もかも洗濯かごに入れこまず、洗濯しても良いかどうかラベルを見て確認しましょう。また、衣類の種類によって洗濯をわける方法もおすすめです。
2.生乾きの臭いを消す方法
2‐1.「お湯」を使って徹底的に殺菌する
生乾きによる臭いを消すには「殺菌」が効果的です。菌が増殖しているからこそ臭いが発生しているため、臭いのもととなる菌を除去しなければなりません。そこで、おすすめしたいのが「お湯」です。お湯は洗濯物についている菌を殺す作用があります。簡単な方法を紹介しましょう。まず、50℃にまで温めたお湯をバケツにたっぷり入れてください。50℃はとても熱いので入れるときは手で触れないように気をつけましょう。
そして、生乾きの臭いが出ている衣類を投入してください。30分置いてから再び洗濯機で洗濯しましょう。バケツに入っているお湯ごと洗濯機に入れると良いですよ。しかし、洗濯機自体が不摂生だと再び臭いが発生するので注意してください。
2‐2.衣類乾燥機やアイロンを利用する
菌は‟熱さ”によって除去できます。熱に強くシワがつきにくい衣類の臭い取りにおすすめしたいのが「衣類乾燥機」の利用です。生乾きの臭いが出ている衣類を衣類乾燥機に入れてください。衣類乾燥機の中では熱風によって乾かすと同時に殺菌作用もあります。ただし、シワがついてしまう可能性もあるため、シワをつけたくない場合は完全に乾く前に取り出してください。自宅に衣類乾燥機がある人は利用してみてはいかがでしょうか。
そして、「アイロン」も菌を除去する最適なアイテムです。衣類を1枚ずつアイロンがけするのは大変なので、アイロンがけはハンカチやくつ下などの小物類にしておきましょう。アイロンも熱をあてることができるので生乾きによる臭いを消すことができます。
3.生乾きの臭いを防ぐ方法
3‐1.洗濯機の扱いに要注意!
生乾きの臭いを防ぐ方法は「洗濯機」が大切なポイントになります。生乾きの臭いが出ている衣類に注目しがちですが、先述したとおり「洗濯機」が原因になっているケースもあるのです。洗濯機の衛生面が悪い人は洗濯機を定期的にお手入れしてください。最低でも3か月に1度洗濯機の消毒をしていきましょう。薬局には洗濯機専用のクリーナーが販売しています。専用クリーナーを利用して洗濯機のお手入れをしてください。
また、洗濯機を上手に利用することも大切なポイントです。洗濯物を洗濯機いっぱいに詰めこんでいませんか? 詰めこみすぎると洗剤が衣類に十分行き渡らないので要注意です。汚れが残ってしまうのでできるだけ容量の8割に抑えてください。
3‐2.洗濯物の干し方に要注意!
生乾きの臭いを防ぐ方法は「洗濯物の干し方」も大切なポイントです。洗濯物の干し方が悪いと十分に乾かず、生乾きの臭いが発生してしまいます。きちんと乾かすためにも洗濯物と洗濯物の間はほどよい空間をあけてください。ギュウギュウ詰めに並べてしまうと空気のとおり道がなくなってしまいます。空気がすべての洗濯物に行き渡らず、生乾きにしてしまうのです。雨が続く日は干すスペースがないのでギュウギュウ詰めにしてしまいます。けれども、工夫しだいで空間を上手に利用して干すことはできるのです。
洗濯物を干す場所で悩んでいる人は、ドアハンガーや突っ張り棒を利用してください。ドアハンガー・突っ張り棒で空間をつくることができます。また、洗濯物をずっと洗濯機の中に入れてはいけません。およそ1時間で雑菌が繁殖するため、洗濯が終わったらできるだけ早めに干しましょう。
まとめ
生乾きの臭いの原因や臭いを消す方法、臭いを発生しない方法について説明しました。生乾きの臭いを防ぐためにも原因やポイントを把握する必要があります。しっかりポイントをつかみ、上手に臭いの対策をしていきましょう。
- 衣類についた「雑菌」や「皮脂」などの分解による臭い
- 洗濯機の不摂生
- 洗濯機で洗濯できないものは要注意
- 「お湯」を使って徹底的に殺菌する
- 衣類乾燥機やアイロンを利用する
- 洗濯機の扱いや洗濯物の干し方に要注意
以上のポイントはぜひ押さえておいてください。どこから生乾きの臭いが出ているのかどうか「原因」を把握しなければなりません。原因を突き止めるためにも、洗濯機や洗濯物の扱い方を改めて見直してみてください。見直しながら改善すべきポイントを見つけていきましょう。改善ポイントを見つけるだけでも生乾きの臭いを防ぐポイントが見つかりますよ。