【疑問解決】フェイスタオルとハンドタオルの違いは? 使い分けのポイント

最近では、タオルにこだわりを持つ方が増えてきていると言います。みなさんは、フェイスタオルやハンドタオル、バスタオル、スポーツタオルなど、それぞれの違いをご存じでしょうか?
今回は、フェイスタオルとハンドタオルの違いを中心に、それぞれのタオルの種類や特徴についてご紹介したいと思います。
1.フェイスタオルとハンドタオルの違い

1-1.ハンドタオルとは?
ハンドタオルは、私たちにとって最も身近なタオルのひとつです。小さなものはコースターにしたり、おしぼりやお手拭きの代わりにも使われます。
ハンドタオルのサイズは正方形のものが多く、小さなものは15cm四方のもの、大きなものは30cm四方のハンドタオルがあります。
また、ハンドタオルはハンカチなどの代わりに使う方も多いです。一般的なハンカチよりも吸水性に優れ、汗をしっかり吸い取ってくれるので夏場でも快適に使えます。素材は綿が一般的ですが、綿の中にも一般的な綿、オーガニックコットンなどがあります。
1-2.フェイスタオルとは?
フェイスタオルはその名前の通り、顔を拭くタオルを指しています。旅館やホテルに行くと、薄手のタオルが必ず用意されていると思いますが、これらのタオルは一般的なフェイスタオルの平均サイズとなっています。全体的に見ると、フェイスタオルのサイズは30cm×80cm前後のものが主流となっています。
フェイスタオルにも厚手のもの、薄手のものがあります。また、織りの密度が高いものや柔らかく荒めに織られたものなどがあります。
2.新しいタイプのタオル

2-1.バスタオルにもなるフェイスタオル
最近では、フェイスタオルより一回り大きく、バスタオルよりも一回り小さな、新しいサイズのタオルが出てきています。密度のしっかりしたフェイスタオルなら、バスタオルの代わりにもなり便利です。また、旅行などの持ち運びもコンパクトに済むので大変おすすめです。
2-2.手芸やクラフトにも使えるハンドタオル
ハンドタオルは、さまざまなタオルの中でもサイズや形のバラエティに富んだタオルです。小さなものはパッチワークなど、手芸材料のように使うこともできます。また、コーナー部分が丸いもの四角のものなど、用途に合わせて自由にタオルをアレンジすることが可能です。
まとめ
ハンドタオルやフェイスタオルは、刺繍やプリントなどでさまざまな色、デザインを施すことができます。ぜひ、みなさんのお好みに合わせて素敵な一枚を手に入れてみてください。